新着情報
- 2023-05(4)
- 2023-04(2)
- 2023-03(5)
- 2023-02(3)
- 2023-01(8)
- 2022-12(5)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(6)
- 2022-08(8)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2013/11/30
無濾過旭萬年・雪 入荷ですよーー!

昨年、多くの人のハートを鷲掴みにした芋焼酎が再びやってきました。
「無濾過旭萬年・雪」。
この時期、是非お湯割りしてみてください。
ひっくり返りますから。旨くて感動して。
http://kadoya-sake.ocnk.net/product/620
本日より店頭販売開始します。
ウェブのほうでも販売開始!
ウェブのほうは、おひとり様1本でお願い致します-。
2013/11/28
「あぶくま」玄葉本店

先日、蔵元さんの玄葉さんに会いに行ってきました。

今期の造りはスタートしたばかり。
まだまだ体には余裕がありそうでした。

いろいろ話を聞き、今期の造りで玄葉さんがチャレンジすることをいろいろお聞きし、こちらもテンションアゲアゲ。

この電気のスイッチ、カワイイでしょ。
昭和の香り満載。
「ウチでは普通なんだけどね。ハハハハハ」と玄葉さん。
玄葉さんは会話の最後にいつも「ハハハハハ」と笑います(笑)

2機あるフネ。もうすぐしたら今期の搾りが開始するとの事。
2機フル稼働する日は間近です。

約3時間の滞在。
玄葉さんに蔵を見学させて頂き、数年前に伺った時の記憶が一気に甦りました。
造り手さんに会いに行くということは、自身の気持ちを更にアップさせてくれます。
酒が造られているその地域に行く事は、酒と同じ空気を感じることが出来ます。
★玄葉本店さんのお酒 http://kadoya-sake.ocnk.net/product-list/62
無駄な時間は一切ありません。
気が引き締まります。
今回はそんな1泊2日の出張でした。
今年最後の出張。来年からの課題が見えてきました。
今から悩みまくってみようと思います。
準備しよ。
2013/11/19
まちゼミ「ワイングラスで楽しむ日本酒」
◆まちゼミ「ワイングラスで楽しむ日本酒」
大阪を中心にかなりの支持を得ているフリーペーパー「シティーライフ」さん。
(シティライフHP http://blog.citylife-new.com/)
シティーライフさんで企画されている「まちゼミ」ですが、当店でも今月やっちゃいます(^_^)v
★シティーライフさんより抜粋★
北摂地域には様々な商店があり、店主みなさんがその分野の〝プロ〞 。豊富な専門知識・こだわりを持ったサービスに驚かされます。そんな店主の知識や魅力を、みなさんにもっと知って欲しい!そんな思いから「北摂大学『まちのゼミナール』」を実施することになりました。みなさんに店主との交流を楽しんでもらい、そして地域がより賑やかになればと思っています。私たちが生活するこのまちの「素敵なプロの話」、ぜひ楽しんでください。
ということで、一応酒屋である当店。
酒のプロかどうか分かりませんが、日本酒を楽しんでもらえることが私の幸せという思いが満載ですのでシティーライフさんのこの企画に賛同させていただきましたー。
当店で開催する「まちゼミ」のテーマは「ワイングラスで楽しむ日本酒」。
日本酒というと、おちょこであったりグラスを升に入れて「おぉっとっと!」って言いながら飲むっていうイメージが今でもなお満載です。
伝統という視点では全然OKですが、日本酒が現在、有史以来抜群の旨さを発揮し、世界でも認められてきたという環境の変化と共に、飲み方も従来の形以外に、新たなるスタイルが広がっている事実があります。
その中のひとつが「ワイングラスで日本酒を飲む」というスタイル。
ウチでやってる飲み会では、結構ワイングラスで日本酒を飲んでます。
でも、実際にご自宅や飲食店さんでこういうスタイルで日本酒を飲んでいるかというと、正直「まだまだ」。
ワイングラスで楽しむ日本酒、是非ご体験ください。
当日は、おちょこや普通のグラスで日本酒も飲んでみますよー。
ワイングラスで飲むと「こんなに違うんだー」っていうのを経験してもらえたら嬉しいっす。
是非これを機会に、新たなるスタイルで日本酒と向き合ってみませんか?
【開催日時】11/30(土) 17:00~18:00
【参加費】完全無料
【開催場所】かどや酒店店内の秘密基地 (茨木市蔵垣内3-18-16)
【まちゼミ詳細】http://hokudai.citylife-new.com/e62599.html#more
※注意 この企画は飲み会ではありません。
【エントリー】http://form1.fc2.com/form/?id=292978
それでは皆様のご応募お待ちしておりますーー!