新着情報
- 2023-05(4)
- 2023-04(2)
- 2023-03(5)
- 2023-02(3)
- 2023-01(8)
- 2022-12(5)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(6)
- 2022-08(8)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2014/01/31
2/1(土)と2/2(日)の店頭販売のお知らせ
2/1(土)と2/2(日)は、青森・西田酒造店さんの酒「田酒・喜久泉」を店頭販売致します。
数に限りがありますが、少しでも多くの方に味を知って頂きたいので「田酒1800ml」(特別純米か山廃純米のどちらか)についてはおひとり(1グループ)様1本もしくは「田酒特別純米720ml」2本まででお願い致します。
「早瀬浦特別純米しぼりたて720ml」と「山和純米吟醸無濾過生原酒720ml」も在庫が非常に少なくなってきております。
無くなったら来期までお待ち頂く事になりますので、ご希望の方は是非とも味わってみて下さい。
※「喜久泉 吟醸造1800ml」はあいにく品切れしております。
どうぞよろしくお願い致します。
2014/01/30
一時的に品切れしてた麦焼酎「赤鹿毛」入荷です!

一時的に品切れしてました宮崎都城麦焼酎「赤鹿毛」再入荷しましたーーー!
中間圧蒸留という、元エンジニアの蔵元さんならではのオリジナル蒸留で造り上げられた麦。
「香ばしい系」というジャンルではあるのですが、どこか軽快さと優しさも持っていますので“食中酒”としてじっくりゆっくりお楽しみ頂けるんですねー。
私はこの焼酎を造る「柳田正」というひとりの男の心意気に惚れて柳田酒造さんの焼酎を販売させてもらってます。
どこに持って行っても間違いない、そして存在感があるので飲んだ時の衝撃は一度体験すると忘れられない。
是非とも機会があれば一度味わって欲しい逸品です。
2014/01/26
2/15開催 日本酒試飲会/日本酒飲み会のお知らせ
◆2/15(土)日本酒店内試飲会「あぶくま」試飲会
店内試飲会のお知らせです。
福島県田村市船引にある小さな酒蔵・玄葉本店さん。
「あぶくま」という名の酒を醸しています。
元商社マンの玄葉祐次郎さんが蔵元杜氏として奮闘中。
飲み飽きしない、「私(玄葉さん)が飲みたい酒」を造っています。
派手さを求めず、毎日のご飯と一緒に寄り添いたい、そんなお酒が「あぶくま」。西日本で「あぶくま」フルラインナップを飲める事ってそんなに無いと思います。是非この機会に一緒に「あぶくま」を楽しみませんか?
【日時】2014年2月15日(土)13時~17時(受付16:30まで。17時完全終了)
【飲むお酒のジャンル】日本酒「あぶくま」当店取扱フルラインナップ
【場所】かどや酒店店内
【参加費】無料(下記種類を少しずつ味見)
各種類1杯目(少量・味見程度)は無料ですが、各種2杯目以降は有料試飲(約50ml)で100円~200円でお飲み頂けます。
【出品予定酒】
☆あぶくま本醸造(地元専用)
☆あぶくま本醸造生原酒(当店特注)(ヴィンテージもあり)
☆あぶくま本醸造無濾過新酒「初しぼり」(地元専用)
☆あぶくま特撰純米
☆あぶくま純米吟醸無濾過生原酒
☆あぶくま純米吟醸生詰め山田錦
☆あぶくま純米吟醸原酒五百万石
☆あぶくま純米吟醸雄町
☆あぶくま大吟醸
【ルール】
★完全禁煙
★昼間開催分は飲み会ではなく試飲会です
★試飲会の時はアテ・駄菓子等を食べながらは試飲できません
★がっつり飲んでみたい方は18時から開催の飲み会にご参加ください
★店舗営業しながら開催いたします
【エントリーはコチラ】http://form1.fc2.com/form/?id=292978
皆様の参加をお待ちしていますーーー!
---------------------------------------------------------------------------
◆2/15(土)日本酒飲み会「あぶくま」がっつり飲み会
2014年一発目の公開飲み会でございます。
福島県田村市船引にある小さな酒蔵・玄葉本店さん。
「あぶくま」という名の酒を醸しています。
元商社マンの玄葉祐次郎さんが蔵元杜氏として奮闘中。
飲み飽きしない、「私(玄葉さん)が飲みたい酒」を造っています。
派手さを求めず、毎日のご飯と一緒に寄り添いたい、そんなお酒が「あぶくま」。西日本で「あぶくま」フルラインナップを飲める事ってそんなに無いと思います。是非この機会に一緒に「あぶくま」を楽しみませんか?
【日時】2014年2月15日(土)18時~20時(完全終了)
【飲むお酒のジャンル】日本酒「あぶくま」当店取扱フルラインナップ
【場所】かどや酒店店内
【会費】飲んだお酒をみんなで割り勘
【出品予定酒】
☆あぶくま本醸造(地元専用)
☆あぶくま本醸造生原酒(当店特注)(ヴィンテージもあり)
☆あぶくま本醸造無濾過新酒「初しぼり」(地元専用)
☆あぶくま特撰純米
☆あぶくま純米吟醸無濾過生原酒
☆あぶくま純米吟醸生詰め山田錦
☆あぶくま純米吟醸原酒五百万石
☆あぶくま純米吟醸雄町
☆あぶくま大吟醸
【ルール】
★完全禁煙
★20時で完全終了。延長は無し
★泥酔禁止・迷惑行為はレッドカードで退場
★立ち呑みスタイル飲み会
★アテを1~2品必ず持って来て下さい
★みんなで一緒に後片付けします
★無銭飲食禁止(笑)
【エントリーはコチラ】http://form1.fc2.com/form/?id=292978
皆様の参加をお待ちしていますーーー!
2014/01/26
会津娘「雪がすみの郷」純米生 米違い2種

会津若松の酒「会津娘」。
髙橋亘氏率いる「チーム髙橋」の今シーズンの新酒。
髙橋さんのところでは基本的に「会津産」の酒米を使ってます。
それはなぜかというと、髙橋さんが「会津が好きだから」だと私は思う。
で、その会津産の米を使って醸されている「会津娘 雪がすみの郷」が出荷開始になってます。
会津娘ファンがこの時期をまだかまだかと待って下さってる。
そして旨いから尚更。
このお酒、2種類の酒米を使って醸されてます。
会津産「五百万石」と会津産「夢の香」。
そして、商品としての外見は全く同じですが2バージョン発売されているのです。
当店ではその2種の米を使ったバージョンを別々に分けて頂いてて、酒米違い2種飲み比べをお薦めしています。
なんで飲み比べをお薦めしているかというと、「楽しいから」。
同じ銘柄の酒で2種の違った米から造られた「味」を楽しめるって、楽しくないっすか?
実際に飲み比べてみて私なりの感想はありますが、ここには書きません。
飲んだ人のみぞ知る。
全然違いますから!
ホンマにオモロい。
720mlがもうすぐ完売しそうです。
お早めにどうぞ。
☆詳細 http://kadoya-sake.ocnk.net/