新着情報
- 2022-08(4)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2019/07/26
ほぼほぼ門外不出の会津娘がある

そうなんです。
殆どが地元会津若松で飲まれてるんやと思います。
会津娘本醸造にごり酒。
これ、旨い。
明日の飲み会で久々に出す事に決めました。
出すの忘れてたら参加の皆様教えてください。
会津娘のタカハシワタル氏とは2000年に初めて会いました。
その数年前には、「個人的に飲んでみたい」ということで蔵元さんに電話して、1本お酒を購入させて頂きました。
それが旨くて旨くて。
数日かけて一升瓶をカラにしたのは会津娘が初めてでした。
いいなーいいなーって思ってたら雑誌dancyuの日本酒特集にタカハシワタル氏が載ってて、確か東京の「味ノマチダヤ」さん推薦だったと思います。
その記事を見たら、「うわ!俺と同い年やん!」って。
俺と同い年で造り手がいてるなんて、もう感動しましたよー。
1997年か1998年か1999年あたりに会津娘を初めて飲んで、それから雑誌で見つけて、うわー!どないしよー!って思ってたら同じ大学出身の安藤という会津若松で染め物屋をしている同級生が結婚するっていう連絡をもらって初めて会津に行くことに。
おいおい、マジかこれ!
ということで会津娘HPから「かくかくしかじかで会津に行くので蔵に行きたい」と連絡したのであります。
で、染め物屋をやってる同級生「安藤」にそれを伝え、「おまえの結婚式の前日に入って会津娘っていう蔵に行こうと思ってる」と更に伝えると、安藤が「おい、そいつ、俺の高校の時の同級生やぞ」って。
なんとまあ(笑)
人はやっぱり繋がるところで繋がる訳です。
で、そんなこんなで初めての会津に行き、会津娘の蔵に行き、いろいろ話して、「飯食いに行きましょう」とタカハシワタル。
そしたらタカハシワタル、昼飯のはしごをするんですよ。
なんちゅう奴や!そんなに食えるかい!
でも、会津はもしかしたら昼飯をはしごする習慣があるのかもと思い、2軒はしごしたんです。
その2軒目に食べた蕎麦が旨くて旨くて。
あー、今度会津に行ったら蕎麦食べよ。最近食べてへんわ、よく考えたら。
で、そんあこんなで大阪の当店にも会津娘が並ぶ事になったんですけど、その頃ウチは「デイリーヤマザキ(昔はヤマザキデイリーストアって言ってた)」のチェーンのコンビニに加盟していた当店。
そんなコンビニに会津娘が並んでたんです!
でも今から考えたら、コンビニやってたウチの店とよう取引してくれたなーって思うと、感謝感謝なのであります。
ということで、会津娘についてはたっぷり書きたい事満載ですが、もうここまで。
結論を言います。
会津娘を飲んでください。
現在バシッと揃っております。
芳醇純米一火のまさかの再入荷もありました。感動。
週末はワクワクしかありませんよ皆さん。
忙しいですよ~~~!
鶴梅夏みかんのソーダ割りもせなあかんし、
大黒正宗ヴィンテージの飲み比べもせなあかんし、
日頃からいつも当店を贔屓にしてくださっている当店メンバーズカード会員様で規定Pを所持している方への特別優先販売は来店必須やし、
エエ甘さを持ってるネオクラシックな新しい芋焼酎「朗らかに潤す紅誉」も試さないとアカンし
やたらと告知して推しまくりの芋焼酎「謳歌」もリピートせなかんし、
リピートして無くなったらまた再度「謳歌」を手にしないとアカンし、
やっぱり家に常に1本新しいものを置いとかないと不安になる魔力ある芋焼酎「謳歌」の在庫を確保せなあかんし、
夏の季語である「甘酒」これからの時期の体力回復ブドウ糖満載やから1本は必ず冷蔵庫に入れて常備せなあかんし、
健康やから酒は楽しめる!ソーダ割りが旨い!やっぱり「謳歌」を手にしないといけなし、
ホンマに大忙しですよ皆さん。
10時半が開店ですが、大丈夫ですか?
遅すぎますかね、開店時間。
知らんけど。
ということで、今日も暑い中ご来店頂きまして誠にありがとうございました。
今日は発送業務も少なく、お店もヒマヒマでしたので、店長「すみこ」と倉庫番「タマキ」の2トップがいろんな面でかどや酒店をパワーアップしてくれました。この2人には感謝しかございません。この2人がいるから来店してくれる皆さんに喜んでもらえる。(俺が店に出ると雰囲気が悪くなるからね(笑))
よし!
今日も終わり!
帰って子供達と嫁が作ってくれた旨い晩飯を食べます!
明日もたのんます!
ブログに明日の飲み会の事告知したのに、誰ひとり追加でエントリーしてくれないんですけど(笑)