新着情報
- 2023-05(4)
- 2023-04(2)
- 2023-03(5)
- 2023-02(3)
- 2023-01(8)
- 2022-12(5)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(6)
- 2022-08(8)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2019/10/25
タピオカ
また行列でした。タピオカの店。
ウチの酒屋は・・いつもとおり閑散酒屋。
暇な理由を、全力で「雨降りのせい」にしたいと思います(^_^)v
さて。
今日は寒い。
寒いといえば、ソーダ割り。

奄美群島のみで製造が許可されている黒糖焼酎。
「龍宮」「まーらん舟」を造る富田酒造場さんの黒糖焼酎がすこぶる旨い。
みんな、寒くなったらお湯割りって思うでしょ。
正解。そうなんです。お湯割りなんです。
ほっこり暖まりますからね。
そこで皆さんに提案。
飲みに行ったり晩酌の時、1杯目はビールっていう人、多いはず。
俺は冬でもやっぱり1杯目はビール。
そこで、そこでだ。
その1杯目のビールを「焼酎のソーダ割り」にしようじゃないか!
例えば今紹介した富田さんの焼酎「龍宮」「まーらん舟」。

1杯目のビールのところを、例えば「龍宮ソーダ」を飲む。
さわやかでやたらと旨いやないかい。
ビールはグビグビ飲むから、そこがまた焼酎ソーダと違うところやけど、ここからがオモロいところ。
「龍宮ソーダ」を飲んだあとに、「龍宮のお湯割り」を飲む。
おいおい、同じ銘柄で違う飲み方を楽しめるのかよ。
これ、最高やないかい!
夏なら、「龍宮ソーダ」を飲んだ後に「龍宮のお湯割り」ってなかなかいかない。
だって、暑いし。(中には夏でもお湯割り飲む人いてると思うけど、今はちょっと横においといて)
暑い時は最初から最後までソーダ割りでいけてしまう。
しかし、寒い冬は最初から最後までソーダ割りは、「まあまあ寒い」。
だから、1杯目のビールを焼酎ソーダにして、2杯目から焼酎のお湯割りを飲めばいい。
どうよこれ!
アカンか!
ということで、当店は1年中「焼酎ソーダ」を推します。
がんがん推します。
ただ、最初から最後までソーダ割りは体を冷やすから、1杯目のビールを焼酎ソーダにチェンジ。
そして2杯目からは自分の好きな飲み物を好きな飲み方で楽しむ!
どう!どない?
アカンか!
もうひとつ。
ソーダ割りとお湯割りの両方をバシッと楽しめてしまう焼酎を紹介。

「旭萬年」渡邊酒造場さんのスタンダード。
やってみマジで。
1杯目はソーダ割。
2杯目はお湯割り。
同じ銘柄でも飲み方を変えてみたら、「おいおい、マジかよ」みたいな感想が飛び出てしまうほどに表情が違う。
同じ銘柄でいろんな飲み方を楽しめてしまう。
だから焼酎は面白い。
「最近かどやは焼酎ばっかり推してるな。前は日本酒やったやろ」と、冗談交じりの皮肉を言う人いますが、これには理由があるんです。もちろんウチは常に日本酒と焼酎共にバシバシ推しますし、これからも推しまくりますが。
この理由、知りたいという方は是非とも直接「主(ヌシ)」からお聞きください。
11月から営業時間変更ですよ!
18時までですよ!
ただ、平日の火曜~金曜は、前もって連絡(予約)してくれたら18時以降(最大19時まで)、連絡をくださった方の為に開店しますから!
昨日18時以降にお越しくださった方が「予約して来ますね」って言ってくれて、ホントうれしかったー。
11月から変更ですからねー
営業時間!!
18時まで!18時までね!!
最後まで読んだら、次はコチラ。
かどやスタッフ「すみこブログ」→ https://kadoyasumi.exblog.jp/
かどやスタッフ「タマキブログ」→ http://blog.livedoor.jp/zunow_quark