新着情報
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2020/07/25
今日から通常営業
こんにちは、酒屋です。
23日の木曜日と24日の金曜日。
2日間の臨時営業にご来店くださった皆さんありがとうございました。
初日はオープンと同時に多くの方にお越し頂きました。
2日目はガラガラの暇暇でした(笑)
でも皆さんの休みの時間の一部をウチのような酒屋の為に使って頂けた事、感動しまくりで思い出すだけで涙がこぼれてきます(ウソ)。
2日目はガラガラの暇暇でした(笑)
でも皆さんの休みの時間の一部をウチのような酒屋の為に使って頂けた事、感動しまくりで思い出すだけで涙がこぼれてきます(ウソ)。
25日の土曜から普通営業。
週末の土日は10時半から18時。
平日は今も変わらず13時から18時。
どうぞよろしくお願いします。
週末の土日は10時半から18時。
平日は今も変わらず13時から18時。
どうぞよろしくお願いします。
いろいろ入荷してきてますけど、まあご来店ください。
店内をじっくりご覧ください。
店内をじっくりご覧ください。
「これ、初めて!」みたいな出会いが確実にあります。
「神力」という名の米を使った大倉。
山廃仕込みの純米酒。それも生。更に直汲みときたもんだ。
山廃仕込みの純米酒。それも生。更に直汲みときたもんだ。
蔵元さんから届いた案内には「不思議な味」と書いてました。
不思議な味?
神の力を借りて造った酒が不思議な味だと?
益々飲みたくなるじゃねーか!
これ、開栓してすぐ飲んだ時の味のボディがなかなかいいぞ。
凝縮感がある。
ぬる燗でも試してみたくなるはず。
一度飲んでみて。
これ、開栓してすぐ飲んだ時の味のボディがなかなかいいぞ。
凝縮感がある。
ぬる燗でも試してみたくなるはず。
一度飲んでみて。
花泉酒造100周年記念純米大吟醸。
これも在庫が残り僅か。
エエ箱に入ってます。
さすが100周年を記念しただけある。
それだけ蔵元さんの思い入れが詰められてるって事だよ。
次はきっと200周年かな。
今この世に生きている人達はおそらく皆、花泉酒造が200周年を迎える瞬間に立ち会う事が出来ない。
だからこそ今、100周年を酒を通じて感じよう。
エエ箱に入ってます。
さすが100周年を記念しただけある。
それだけ蔵元さんの思い入れが詰められてるって事だよ。
次はきっと200周年かな。
今この世に生きている人達はおそらく皆、花泉酒造が200周年を迎える瞬間に立ち会う事が出来ない。
だからこそ今、100周年を酒を通じて感じよう。
蔵元の思いを酒を通じて飲んでみよう。
今から100年後、酒の世界はどうなってるんだろう。
みんな笑顔で旨い酒を飲んでることを祈ろう。
みんな笑顔で旨い酒を飲んでることを祈ろう。
その為に今、しっかり酒屋としていい酒を発信していこうと思う。
あえて言う。
「千本桜」の時代がやってきた。
みんな、乗り遅れるな。
体感せよ。今を体感せよ。
進化以外の言葉が見つからない宮崎・柳田酒造さん。
私と同年代とは思えない程の「攻め」具合。
造り手である柳田さんは、根っからの職人だ。
そして好奇心旺盛だと思う。心はきっと、少年なのかもしれない。
みんな、乗り遅れるな。
体感せよ。今を体感せよ。
進化以外の言葉が見つからない宮崎・柳田酒造さん。
私と同年代とは思えない程の「攻め」具合。
造り手である柳田さんは、根っからの職人だ。
そして好奇心旺盛だと思う。心はきっと、少年なのかもしれない。
そんな好奇心旺盛な少年だからこそ出来る事がある。
いろんなことにチャレンジしたくて仕方がない。
いろんなことにチャレンジしたくなるから、新しい発想が生まれる。
新しい酒が誕生していくんだ。
いろんなことにチャレンジしたくて仕方がない。
いろんなことにチャレンジしたくなるから、新しい発想が生まれる。
新しい酒が誕生していくんだ。
今、店頭でかなりの支持を得ている柳田焼酎「千本桜熟成ハマコマチ」。
正直に言いますと、「売れてます」。
めちゃくちゃ売れてます。
売れてるということは、
「噂になってる」
「飲んでみたいと思ってくれてる方が多い」
「飲んでみたいと思ってくれてる方が多い」
「飲んでくれた方がリピート」してくれてる」
「柳田酒造さんは今、すごく面白い」と思ってくれてる飲食店店主さんがめちゃ多い。
「とにかく旨い」
そういうことだと私は勝手に思ってる。
今回の芋焼酎「千本桜熟成ハマコマチ」について。
「ハマコマチ」という名の芋をある一定期間熟成させてから仕込みに使う。
熟成させることで芋の糖度があがる。などなど、今までやってなかったことだけに、仕込みの途中でも新しい発見があるし、完成してからの香りや味わいも「新しいもの」になるから、飲み手さんが「今まで体験したことない香味」を体感することが出来る。
熟成させることで芋の糖度があがる。などなど、今までやってなかったことだけに、仕込みの途中でも新しい発見があるし、完成してからの香りや味わいも「新しいもの」になるから、飲み手さんが「今まで体験したことない香味」を体感することが出来る。
紅茶のような香り。
薔薇のような香り。
薔薇のような香り。
そんなアロマを、芋焼酎から感じる事が出来るんだ。
ワクワクしません?
確実にワクワクしますよね。
これは確実に味わったほうがいいというレベル。
今の時期は是非ロックやソーダ割りで試して欲しい。
今の時期は是非ロックやソーダ割りで試して欲しい。
マジで。
あ、今も「千本桜熟成ハマコマチ」を買ってくれた人がいた!
嬉しい!
嬉しい!
さりげなく店頭にて販売している青森・西田酒造店さんの「田酒 純米吟醸 古城乃錦」。
1800mlと720ml。
この酒の原料である「古城錦」は、ほとんど栽培されなくなっていた時に蔵主の西田さんが復活させたお米。
そして今は、西田さんのところで冬、仕込みをされている方が春~秋にかけて「農家」としてこの「古城錦」を栽培しているのであります。
つまり、青森の人が青森の地で育ったお米を使って仕込んだ、「オール青森の酒」なのであります。
1800mlと720ml。
この酒の原料である「古城錦」は、ほとんど栽培されなくなっていた時に蔵主の西田さんが復活させたお米。
そして今は、西田さんのところで冬、仕込みをされている方が春~秋にかけて「農家」としてこの「古城錦」を栽培しているのであります。
つまり、青森の人が青森の地で育ったお米を使って仕込んだ、「オール青森の酒」なのであります。
在庫ある間に是非とも手にしてみてください。
一升瓶はまもなく終了するかもしれません。
一升瓶はまもなく終了するかもしれません。
当店初入荷「鳩正宗スパークリング“花火”」
花火大会がどんどん中止になってます。
鳩正宗スパークリング“花火”を飲みましょう。
ちょいと甘めの心地よさ。
鳩正宗スパークリング“花火”を飲みましょう。
ちょいと甘めの心地よさ。
みんな大好きシュワシュワ系。
「駐車場ってどこですか?」ってやたらと聞かれるので看板作りました。
でも、ちっちゃすぎて、相変わらず「駐車場ってどこですか?」って聞かれまくります。
確実に看板が小さすぎるんだな。
でも俺は絶対に作りなおさんぞ!
でも、ちっちゃすぎて、相変わらず「駐車場ってどこですか?」って聞かれまくります。
確実に看板が小さすぎるんだな。
でも俺は絶対に作りなおさんぞ!
面倒くさいわ!
みんな!諦めて小さな看板見て「駐車場こっちやな」と強引に理解してください。
駐車場はウチの店の斜め前にあるから!
駐車場はウチの店の斜め前にあるから!
でっかく「酒屋P」って書いてるから!
ただ、1台分しかないから覚悟しとってや!
1台分しかないくせに、まあまあ空いてるから!
それくらい暇な酒屋なんだよ!
悪かったな!
その1台分の駐車場、めちゃ停めにくいぞ!
きっちり停めようとしなくていい!
頭からそのまま突っ込んで、斜め状態で停めてもらってOK!
なんで斜め状態でもいいかというと、
なんで斜め状態でもいいかというと、
1台分しか停めれないんだから独占なんだよ!
だから斜めであろうっがなんであろうが、誰にも迷惑掛からないから安心してください。
ということでご来店お待ちしてますー!