新着情報
- 2022-08(4)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2020/08/21
決戦は土日

8/3・10・11・12・13・17・24・31
さあ、土曜日です。
土曜日と言えば、「かどや酒店」。
土曜日以外誰にも振り向いてもらえない酒屋、かどや酒店。
今日なんかもう17時になるのにご来店1ケタ。
これはかなり嫌われてるなーウチ(笑)
さて、皆さん。
土日で必ずチェックして頂きたいお酒があります。

みんな大好き仙禽。
なんで仙禽ってこんなに人気あるんや?
オンリーワンで突っ走ってるからかもしれんなー。
筋を通しながら俺は俺を貫いてますもんね。
仙禽の主、ヒゲ整えすぎやろ!3時間くらい鏡の前におるんちゃうかっていうくらいイキってるし。
でも、あれだけイキりながらいろいろオモロい事にチャレンジして、バシッと結果を出しているのを見ていると、イキってるのも許そうかなって思ってしまいます。ぶっ飛ぶっていいですね。尊敬します。
そう、仙禽。
仙禽から最後の夏「線香花火」販売開始中。
既にまあまあ嫁いでいっております。
きっと土日でかなりの方に手にとって頂けるのかなと予想しております。
先日、同い年の店主がやってる飲み屋で試飲してきました。
仙禽特有の酸を持ちつつフレッシュさもあって食中酒のポジションですね。
いい。旨かった。
そして、次。
これは皆さんに謝らなくてはいけません。
こんな酒を隠しててすみません。
隠し持っていてすみません。
本当はずっと隠したかったんです。
でもこの旨さは今、今だからこそ経験してもらわんとアカンと思って明日から店頭に並べる事にしました。

若波純米吟醸“壽限無”30BY蔵元オフィシャルヴィンテージ(写真右)。
もうね、トロける。
香りが美しく熟れたバナナの香り。
老香はゼロ。
ホンマにね、完熟バナナです完熟バナナ。
舌の上でコロコロころがってますもん。
カドがないねん、カドが!
そして写真左の令和1BYがこれまた今年進化してまして。
今年度はアルコール度数15度台の原酒。
めっちゃ味あるで。全然クドくない味の厚みがとても好印象で、「ちょっと俺、イキってみよかな」って思わせてくれるエレガントさがある。
そこでや、皆さんに提案。
今しかできない事。
もう気づいたでしょ。
そう、「若波壽限無のヴィンテージ違い飲み比べ」。
飲み比べを大いに推奨する当店としては、同銘柄でのヴィンテージ違いという最高の飲み比べ企画は至福以外の何でもない。
全員に体験してもらわなくてはいけない。
これ、マジでそう思ってる。
全然違うで。
両方旨い。
当店が推奨する飲み比べは、優劣をつける飲み比べでも悪いところを探す飲み比べでもなんでもない。
否定は無し。
「へー、このお酒はこういう特徴があるんやねー」
「ほほー、熟成したらこういう味わいに変化するんやー」
「このお酒はこういう特徴があるんやなー」みたいな。
楽しい場所で否定し合ってもしゃあないし、そんなしょうもない事を笑顔で楽しく飲める場所でうんちくを云々かんぬん言うたところで全然オモロない(誰に言うてんねん俺)。
ちょっとお酒を知ってる人はだいたい、人前で飲んでる酒のマイナスポイントをまず指摘する。
なんでかというと、「お酒を知ってる事を見せびらかしたいから」。
「へー、そんな部分も分かるんやー。私は全然分からんかったー!すごいー!キャー!!」って言うてほしい心がちょっとある。なので、まずは何かを否定して「俺は凄いやろ」感を出す。
あれですよ、客観的に飲んでみて、マジでちょっと気になる箇所があったら、それは私は酒屋として蔵元さんに伝える事はありますよ。でも楽しく飲んでる場で、なんか指摘して「そんなんも分かるんや!!キャー」なんて言われたいとも思わない。
好みの違いの話ならまだしも、最初に何かを指摘して自分に酔ってもね~。
ということで話は大きく脱線いたしました。
そう、そういう次元じゃない飲み比べは、楽しい以外無いのです。
週末どうします?
ウチ来られます?
駐車場1台分しかないですよー。
その駐車場もめっちゃ狭いし意味分からんし、なんかちょっとイラッとする駐車場ですよー。
そんな駐車場に車を停める経験もしといたほおうがいいですよー。
「ホンマに停めにくいな」って絶対言いますから(笑)
停めにくくても「あるだけマシ」。
そんなレベルで思っとってくださいー。
1台分しかないから、先に車が停まってたら諦めてくださいー。
どこで待ってたらいいですか?とか、めちゃ答えにくい質問せんとってくださいねー。
どこで待ってたらいいかって、そのへんで待っとってもらうしかないのでー。
早く駐車したい方は是非ともお近くのコインパーキングをご利用くださいー。
「ちゃんとした駐車場を用意せえよ!」と思ってる方へ。
土地ください。土地ください。土地ください。
土地くれたらきちっと整備してバシッと用意させて頂きますーーー!
「他の酒屋はちゃんと駐車場用意しとるやないかい!」と思ってる方へ。
人は人。
自分は自分。
そこんとこよろしくたのんます。
さあ!まだまだ紹介したいけど、睡魔が襲ってきたのでもうやめます。
今から感動的なお酒をしっかり並べますよー!
週末ご来店お待ちしてます!
最後まで読んだら、次はコチラ。
かどやスタッフ「すみこブログ」→ https://kadoyasumi.exblog.jp/
かどやスタッフ「タマキブログ」→ http://blog.livedoor.jp/zunow_quark