新着情報
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2020/09/19
今日と明日は集合やで!

9/7・14・21・22・28
9/22は祝日だから休み。臨時営業しませんー!
まいどです。
大阪のマイクロ酒屋です。
大阪には大御所酒屋さんがたくさん居て、その中でもウチは後発部隊。
小さな蔵の日本酒や焼酎を発信するぞ!という先駆者の人達のおかげで今があります。
マイクロ酒屋なりに普通の酒屋やっております。
さて。
クドい程に何度もお知らせしておりました「週末の土日はウチに来て」企画。
本日となりました。
さあ、誰か来てくださるのでしょうか(笑)
きっと、いたって普通なんでしょうねー。どっちでもエエけど。
ただ、出会ってほしいお酒がいろいろありまして。
造り手の気合いがバシバシ伝わってくる酒がいろいろ。

青森有志3蔵が集って出来た「青森酒3蔵自慢の酒の飲み比べセット」。
720ml×3本組。
店頭レジ横に飾り瓶あります。
それ見て「あ、飲み比べしたくなってきた!」という方は是非スタッフにお声がけください。
在庫ある限りご用意します。
3つ蔵元さんの「是非飲み比べを楽しんで欲しい」という思いから、3本セットでの販売となります。
全て特別純米酒。全て特別仕様。

お待たせお待たせ!
〆張鶴秋の風物詩。
これを手にしてくれる人と友達になりたいくらい、きっと好みが一緒かもしれない。
〆張鶴越淡麗。「越淡麗」というのは新潟県が開発したオリジナルの酒米。
新潟の蔵元以外では使用してないし使用できない、「バシッと新潟」を感じる酒でございます。
しかし、新潟に行きたいです。
マジで行きたいです。
新潟空港からレンタカー借りて宮尾酒造さんに行きたいです。
瀬波温泉に泊まりたいです。
私の酒屋の師匠・早福酒食品店の早福岩男さんに会っていろんなこと話がしたいです。
あ~、新潟に行きて~~!

マルスウイスキー「駒ヶ岳リミテッドエディション2020」
もうホントは世の中では発売開始してて、だいたい売り切れてるみたいっすね。
ウチはあえて販売開始時期をズラして、本日19日よりスタートでございます。
1グループ1本でお願いします。
あと、もうひとつマルスウイスキーさんからデビューするウイスキーがあるけど、これはまた後日発表。

青森酒「鳩正宗ひやおろし」スポット入荷。
チョー軽快。スイスイ。水の如しという言葉が猛烈に似合う。
食の邪魔を一切しない。
完全な黒幕的存在。

萩の鶴・佐藤曜平さん含めたメガネ蔵人軍団がこの時期に世に送り出す酒「メガネ専用」。
ラベルがPOP。
今年のオマケは「メガネ拭き」。
ちなみに、

裏ラベルはこんな感じ。
どっちが裏でどっちが表なのか分からん(笑)
そんな遊び心、嫌いじゃ無いです。

あぶくまひやおろしが、イライラするくらいに旨い。
やはりこれは秋の時期だけ売るのはもったいない。
冬まで引っ張って燗酒でもバシッと楽しんでもらうようにしないとアカン。
あぶくまひやおろし、当店では引っ張れるところまで引っ張ります。
超継続販売決定酒でございます。

ニクいわー早瀬浦。
ヤラしいわー三宅さん!
めちゃフィットします。
フィットしすぎ。
季節にも食にも人にも自然とフィットする。
ずっと前から横におったんとちゃうかっていうくらいに一切の違和感なくフィットする。
馴染みすぎにジェラシー。
これ、冷たい時よりゆっくり常温くらいに戻ってきたらフワーッと花が咲きますよ。
花が咲いた瞬間、香りもフワッと変わります。
香りが変化した瞬間、あなたの表情も満面の笑顔になりますよ。
ムカつくわー旨くてムカつく!
あとね、毎日必ず数本が当店冷蔵庫からお客さんの手に嫁いでいく酒がコレ。

若波純米吟醸壽限無。
「壽限無(じゅげむ)」という名の酒米を使ってる純米吟醸なんですけど、ひと口で旨いと唸るから。
もうそれ以上言うのやめとく。
飲んだ瞬間、「あ、かどやが言うの分かるわ」って思ってもらえるはず。
皆さんいいですねー!
こんな旨い酒がいろいろあって、家でゆっくり晩酌できるなんて!
こんな旨い酒がいろいろあって、お気に入りの飲食店さんで最高の料理と一緒に楽しめるなんて!
ということで、まだまだ書きたいけど、このへんで終わります。
今日と明日の土日は10時半から18時までの営業。
スカスカ酒屋やんやろなー今日も明日も(笑)
もしそうやったらまた店内模様替えしたろかな!
ご来店お待ちしてます!