新着情報
- 2022-05(2)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2021/04/05
お酒の頒布会5月スタート分 予約受付開始してました。

4/5・12・15・19・22・26・29
諸事情により、4月は一部の木曜日の店舗営業を休みます。
木曜日はいつも暇なのでそんなに迷惑をかけることはないと思いますけど、4月はちょっとイレギュラーな形となります。
皆さんの寛大なる広すぎるお心にて受け止めて頂きますようどうぞよろしくお願いいたします。

当店の恒例と言いますか定番といいますか、既にもう毎月のルーティーンみたいに定着してくれた「お酒の頒布会」。
現在、5月スタートの7月終了分のご予約受付を開始してました。
告知もせず、しれーっと予約受付開始してました。
告知してないのに続々とご予約頂いております。
私は嬉しすぎて、もう毎日涙を流してますよ(ウソ)
頒布会についていろんな質問を頂きますので、ざっくり説明を。
(ざっくりどころではありません。超長文です。用事を済ましてから読んでください)
銘柄は当店チョイスとなります。お酒は選べません。当店から「コレ!」っていうお酒をお届けします。
なんでそんなスタイルをしてるかというと、「先入観を一度捨ててみよう」がコンセプト。
あとは「シンプルにお酒との出会いを楽しんでみよう」。
お酒は嗜好品です。
それぞれ好きなタイプや苦手なタイプがあります。
皆さんの好みを聞いてチョイスするというスタイルもありますが、それは店頭で普通にやってまして、いろんなお話を聞きながらウチがご縁を頂いている蔵元さんのお酒から皆さんにフィットするかもしれないお酒を絞り込んで提案しております。
でも頒布会は違う。
何が届くか分からないから、それはすべて「新しい出会い」となる。
もしかしたら過去に飲んだ事のある銘柄で、「昔に飲んだことあるわー」っていうお酒が届くかもしれない。
でも、あなたが飲んだ「昔の味わい」と「今の味わい」は確実に変化していて、もっというと、皆さんの「昔の嗜好」と「今の嗜好」は確実に異なっているから、やっぱりそれは「新しい出会い」となる。
有名と呼ばれる銘柄ばかりを追いかける人もいる。
それぞれの趣味ですので当店は肯定も否定も何もしませんが、あえて言うとすれば「もっと視野が広がったらもっと面白いお酒の世界があるんやけどなー」って思う。だから、「何が届くか分からない頒布会」で新しい出会いをして欲しい。
銘柄が先に出てたら、もしかしたら選ぶ事がなかったお酒であっても頒布会だと手元に届いて、飲んでみたら「あれ?結構オレの好みやんか」っていうこともあるかもしれない。
有名と呼ばれる銘柄をあえて避ける人もいる。
これは関西人で特に多い「天邪鬼」的なオモロい人の偏りすぎるこだわりで、すべての人がそうではないのですが、なんか「有名って呼ばれる銘柄を買う事が『流行にのっかってる感』を感じてしまう」のと、「『流行にのっかってる』って思われたく無い恥ずかしさ」が大いにあるようです。
「鬼滅の刃」の映画とかでもそう。
「流行ってるからあえて観ない」とか私にはちょっと意味が分からなくて、映画を「観てもないのに否定」とか「体験してないのに否定」とか私はまあまあどころじゃなくかなり大嫌いで、何か意見を言うなら体験してから言えよって思うのが、「あいつややこしいねん」って言われる私の意見(笑)映画、観たらめちゃオモロかったで。
あとは、飲食店でも有名と呼ばれる銘柄のをあえて頼まないとか、そういうタイプの銘柄を選ばないのが「通なんだ」みたいな、オモロい言い方をするならば「ちょっとイキってる感」を出す人も結構います(笑)私はこれを悪いと思いませんし、人はいろんなところでイキりたいものです。男性は特に女性の前では(笑)
でも、ちょっと違う見方をするとすれば、これは話の出来る人みんなに言ってるんですけど、有名と呼ばれるお酒は、なんらかの要因があってそのポジションにいるわけで、スタートからそのポジションにいる訳でもない。
もっと言うならば、理由があって世間が「有名銘柄」と言うてる訳です。
どの蔵元さんも幻になりたくてマーケティングを駆使してそのポジションの席を獲得したいなんて思ってなくて(もし居たとすればそれは無理矢理感があると思うので、一時的にそうなれたとしてもきっといつか崩壊する)、イイ酒を造りたい、自分が納得するお酒を造りたいと思った結果、飲み手さんが「美味しい!!」「もっと飲みたい!!」って思ってくれて、それから何かのきっかけでメディアに取り上げられて多くの人に知れ渡って、多くの人が「飲んでみたい」って思ってくれて、いざ探したらなかなか売ってるところがなくて、それが結果「手に入りにくい」ってなってしまってるだけの話で、なんかそういうことを批判ばかりする人達もいるけど、そんな批判ばかりする人を私は大いに批判したいくらいです(笑)
で、話を頒布会に戻すと、その頒布会には銘柄関わらず「今当店が飲んで欲しいなー」っていうお酒だったり、蔵元さんと内緒ミーティングして頒布会に参加してくれてる人達への優先酒としてスペシャルなお酒を詰めてもらったりしておりますので、いわゆる「有名と呼ばれるお酒」が入る事も場合によってあります。(数量の関係で入らない時もあります)
そういう時にもし「オレ、あえてそっち系は飲まないねん」という方の手元にそのジャンルのお酒が届いたとして、開栓して飲んでみたら、「おいおいマジかよ旨いじゃねーか」と、今までイキってたあなたのプライドをズタズタにしてしまう旨さを体験できてしまうかもしれません(もうイキれなくなりますけどね)。
さっきも書きましたが、お酒は嗜好品なので、もちろん「このお酒オレはちょっと苦手かな」っていうお酒と出会うかもしれません。これだって、「ちょっと燗酒にしてみようかな」とか「ちょっと寝かせてみようか」とか、お酒はゆっくりじっくり変化しますから、今日飲んだ味わいと明日飲んだ味わいは違ってきます。
女性から見た男性もそうかもしれません。
初対面では「うわ!私こういうタイプ大っ嫌いやわ!」って思ってたのに、なんかちょこちょこLINEてたりムカつくって思いながらちょっと会ったりしてたら「あれ?絶対に受け付けへんって思ってたのに、この人、エエとこあるやん」って思えてしまうことだってあるでしょ?ちゃいます?そんなことないっすか?
酒もそうですねんマジで。
お酒との出会いは人との出会いとホントに似ているところがあって、人と人でも性格が合う合わないがあるし、「なんかあいつイキってって腹立つ。あんな奴と関わりたくない」って思ってたのに実際関わってみたら「エエ奴やん。こっちが勝手にそう思ってただけやったわ。先入観ってアカンな」っていうことも多々ありますよね。私もある。
話は逸れますが、私なんて「愛想悪い」ってガンガン言われてますもんね!
会って喋ってみたら「そうでもなかった」って言われる時もありますが、「やっぱりあいつアカンわ」って思われ続けることもありますからね!アカンわって思われても私は別に無理矢理笑顔を作ってその人に好んでもらおうってあんまり思いませんので別にエエんですけどね!何度も会って何度も喋って、アカンもんはアカンですわ(笑)合わんもんは合わん(笑)
で、「この人苦手や」ってこっちが思ってる時は、相手も10000%私の事をそう思ってる(笑)
それでエエんですワタクシ(^_^)
ということで私については日本酒との出会いと全くフィットしませんが(笑)、なにが言いたいかというと、当店の頒布会は、
「純粋にお酒との出会いを楽しんでみたいなー」
「かどや酒店がチョイスするお酒に興味あるわー」
「かどや酒店の店主は無愛想すぎて大嫌いやけど、実はかどや酒店で扱ってる酒は結構好きなんよなー」
「宅配便でお酒を送ってもらったら、あのウザい店主の顔を見なくてもエエから気楽やな!」
極めつけは、
「単純にちょっとオモロそうやなー」
そう思って頂ける方に参加して欲しいのがウチのお酒の頒布会です。
・・・みんな疲れたやろ。
よくここまで耐えながら読んでくれた!
ここまで読める人は、読書好きやな!
活字に慣れてるよな!素晴らしすぎるやないかい!
ホンマにありがとうございますm(_ _)m
で、5月末からスタートするお酒の頒布会は、
~日本酒コース~
★1800ml×1本コース
★1800ml×2本コース
★720ml×2本コース
★720ml×3本コース
~本格焼酎コース~
★1800ml×2本コース
★720ml×2本コース
こんな感じです。
皆さんにフィットしそうなコースを選んでみてください。
あと、「発送じゃなく店頭で受け取りたい」という皆さん!
大丈夫。店頭で受け取ってもらえます。
店頭での受取希望の方も全員、当店のwebから申し込んでください。
申し込みの途中に受取方法みたいなところがあるんで、そこで「店頭受取」を選んでもらえたらOK。
実は店頭受取をご希望される方、めちゃ多いですよ。
ちなみに、無愛想な店主の顔は見たくないという方は「発送」をお選びください。
「送料かかるじゃないか!」という意見もあるでしょうが、オレと顔を合わせてイラッとするんやったら、送料かかってもオレと顔を合わせないほうが気分はいいかもしれませんよ(笑)
お酒の頒布会ご予約→ https://kadoya-sake.ocnk.net/
長文最後までありがとうございました。
今から家の用事がんばってください。
応援してます。知らんけど。
最後まで読んだら、次はコチラ。
かどや酒店youtube→ https://www.youtube.com/channel/UCLewVnlQRYQZl_R--UxHIKw
かどやスタッフ「すみこブログ」→ https://kadoyasumi.exblog.jp/
かどやスタッフ「すみこInstagram」→ https://www.instagram.com/sumikonosumikko/
かどやスタッフ「タマキブログ」→ http://blog.livedoor.jp/zunow_quark
かどや酒店 Instagram→ https://www.instagram.com/kadoyasaketen_osaka/
かどや酒店 Twitter→ https://twitter.com/kadoyasake