新着情報
- 2023-05(4)
- 2023-04(2)
- 2023-03(5)
- 2023-02(3)
- 2023-01(8)
- 2022-12(5)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(6)
- 2022-08(8)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2022/02/22
お酒の頒布会4月~6月コース 予約受付開始します!

2/7・11・14・17・21・23・28
【臨時休業日】2/17(木)
【定休日】月曜祝日

カドヤサケテンです。
何年前か分からんですけど、「奈良萬」を造る東海林さんと茨木市の焼き鳥屋で飲んでました。

その時に東海林さんが、「頒布会やってみたら?」とアドバイスをくれまして。
同じ茨木市の大御所酒屋さんも東海林さんと一緒に飲んでたんですが、大御所酒屋さんは東海林さんのアドバイスを速攻生かして頒布会を自分の店でされました。
でもワタクシは基本的に根性無しでして、「よし!やろう!」というところまでには行く事が出来ず。
そこから数年。アホみたいに悩みに悩んで「試験的にやってみよう」とチャレンジ。
それが当店の「お酒の頒布会」スタートでございました。
当初、ウチのお酒の頒布会は、お酒の銘柄を公開してました。
○月は「○○」の酒、○月は「○○」の酒って。
でも、だんだん「銘柄を明かす」というスタイルが「普通やな」って思ってしまうことになったのでございます。
ほんで、他の酒屋さんはどんなやりかたで頒布会やってはるんかなーって思っていろいろ調査したところ、ほとんどが銘柄公開し、そして頒布会専用酒でした。
でもこれ、お客さんの立場になってみたら、銘柄公開されてるってちょっと安心するし、また、頒布会に申し込んでるんやから、通常ルートでは飲む事のできない「頒布会専用酒」が入ってたら、頒布会に申し込んでる価値もあるよな!って思うのであります。
だから、他の酒屋さんがやってるスタイルというのは確実に「真っ当」で、「お客さんの立場になって考えた最強のスタイル」なのであります。
じゃあウチもそれでいこう!っていう事にならなくて(笑)、その逆をいこう!と。
お酒の銘柄公開をやめました。
お届け(お渡し)するまで銘柄はシークレットにしました。
あと、頒布会専用酒が入る時も入らない時もあります。
頒布会専用酒が入る時、「今月は入りますよー」とかもほとんど言いません。
季節限定酒に限りません。
蔵の定番酒も普通に入ったりする事もあります。
つまり、当店の頒布会はどんなんかというと、
★お酒は当店でチョイスします(規定している予算内で)
以上でございます(笑)
酒屋さんに買い物に行って、店員さんに「オススメありますか?」って聞く時って無いですか?
あれです、あれ。
その「オススメ」をお届け致します。
お酒は嗜好品です。
好みもあります。
甘口が好きな人もいれば辛口が好き名人もいます。
純米酒が好きな人もいれば、本醸造酒や吟醸酒が好きな人もいます。
言い方悪いですが、全て無視します(笑)
一切のご要望はお聞きいたしません。←最悪でしょ(笑)
なんでこんなスタイルにしようかと思ったかというと、【お酒って本に似てるなー】って思ったんですよ。
以下は当店オンラインショップのお酒の頒布会の説明欄に書いてる内容。
↓↓↓
本を読む人は分かると思うんですけど、過去に読んだ作家さんの本が面白かった!っていう経験をしたら、その作家さんの新刊が出ると嬉しくて手に入れる。で、また次の新刊が出ると手に入れる。
これはこれで面白く素敵な事で、自分に合った作家さんの本って追いかけたくなるものです。
でもこれをあえて違った角度から見てみると、多くの作家さんの本が出てるのに、そんな本との出会いが無くなってしまっている。つまり、「惜しい事をしてしまっているかもしれない」と私は思うのであります。
好きな作家さんの本はいつも読むけど、あえて新しいジャンルだったり、結構自分から「買ってみよう」とならないことが多い。
知り合いに「この作家さんの本面白いから一度読んでみて!」と本を貸してくれたりプレゼントされたり紹介されたりと、そういう機会がないと人ってなかなか新しい世界に飛び込めなかったりするのであります←私があてはまる
お酒もそうじゃないかと思うんですよ。
一度飲んでみて美味しかったから、同じ蔵元さんの新しい酒が出たら「飲んでみよう」「飲んでみたい」と思える。
逆に、一度も飲んだ事のないお酒を買ってみるって、なかなか勇気が必要。
「買ってみて飲んでみて、もし自分に合わなかったらどうしよう」という不安がよぎる。
そりゃそうです。飲んだ事ないし!
そこで日本酒頒布会。
銘柄は当店にお任せください。
・・・どないです?
私は経験上、本気でそう思ってるんですけど、どないです?
ま、そういうことでございまして、当店の「お酒の頒布会」、予約受付開始しますー!
「かどや酒店 お酒の頒布会4月~6月(3ヶ月間)」→ https://kadoya-sake.ocnk.net/
ご予約お待ちしてますー!
2月23日(水)は祝日なので定休日ですーー!
最後まで読んだら、次はコチラ。
かどや酒店youtube→ https://www.youtube.com/channel/UCLewVnlQRYQZl_R--UxHIKw
かどやスタッフ「すみこブログ」→ https://kadoyasumi.exblog.jp/
かどやスタッフ「すみこInstagram」→ https://www.instagram.com/sumikonosumikko/
かどやスタッフ「タマキブログ」→ http://blog.livedoor.jp/zunow_quark
かどやスタッフ「まりこInstagram」→ https://www.instagram.com/kadoya.mariko/
かどや酒店 Instagram→ https://www.instagram.com/kadoyasaketen_osaka/
かどや酒店 Twitter→ https://twitter.com/kadoyasake