新着情報
- 2023-03(4)
- 2023-02(3)
- 2023-01(8)
- 2022-12(5)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(6)
- 2022-08(8)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2014/09/05
週末店頭販売のお知らせ
いつもありがとうございます。
9/6(土)と9/7(日)の2日間、青森酒「田酒」の店頭販売します。

去年11月に訪問しました。
仕込み真っ最中でした。
とんでもなく綺麗に掃除されている蔵内。
蔵にとって隅々まで掃除されているというのは「あたりまえ」の事で、それがないと酒造りできません。
もし蔵が汚れていたら言語道断。

西田さんの蔵は、その「あたりまえ」の事に一切手を抜きません。
とことんすぎるくらいの掃除。
私もお手伝いさせていただきましたが、「ここまでするか!」っていうくらい。
いつ飲んでも安定感ある酒を造る事が蔵の実力のひとつとも言われています。
そして、明日と明後日に店頭販売します西田さんの蔵のフラッグシップ「田酒 特別純米酒」。
西田酒造店さんの実力こそが、このお酒に込められています。
日本酒の心意気をがつっとお楽しみください。

※少しでも多くの方に味わって頂きたいので、おひとり様(1グループ様)1本で皆様にお願いしております。
是非とも西田酒造店さんの「田酒」と共に味わって欲しい日本酒があります。
キーワードは「お米の味がする」事。
それはどの酒なのか?
是非店頭でワタクシにお声がけ下さい。
飲み比べがとても面白く、日本酒の奥深さに感動してしまうのであります。
【facebook】https://www.facebook.com/sakekadoya
★「いいね」をして頂けると、タイムラインに当店からの情報がアップされます
【Twitter】https://twitter.com/kadoyasake
★フォローして頂けると当店から酒情報をお届けします。