新着情報
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2015/01/27
私の酒屋の原点
先日、新潟に行ってきました。
ものすごいちっちゃい飛行機でした。

私にとって遠征の時の楽しみは、道中での読書。
もうね、ワクワクします。
電車で移動の時は、駅で本を物色します。
飛行機で移動の時は、空港で本を物色します。
先週の青森遠征の時は「流星ワゴン」を行き帰りで読破。
オモロすぎて、宿に戻ってからも黙々と読んでました。
今回の遠征で選んだ本、久々に私にズッキューンとくるものじゃなく、残念ながらまだ読めてませんが。
何年か前に新潟に行った時、某蔵元さんに教えてもらったソースカツ丼屋にも行きました。

1回目訪問の時の爆笑思い出にご興味おある人は、是非直接私にどうぞ(^_^)
新潟は私にとってかなり大切な地。
なんといっても、「酒屋をしよう」と決心することができたきっかけの地ですから。
大学3回生の時、酒屋からコンビニへ改装中だった当店。
そんな時に親父が死んで、急遽酒屋をすることになって。
コンビニの店長という肩書きで毎日、店の事から酒の配達などやってました。
そんな時に私にとって「旨い」と思える日本酒に出会えたんです。
瓶を見ると、大阪の酒だったんです。
そこから日本酒の世界へどっぷりハマりました。
酒造りの手伝いをしながら勉強させてもらってましたねー。24歳とか25歳とかやったかなー。
あ-、懐かしい。
その時はコンビニ。
日本酒の世界にハマってた時に、新潟の酒屋さんの事が書かれた本と出会いました。
その本を読んで、「こんな酒屋さんになれたらめっちゃオモロいやん!」と感じて。
しばらくして、その新潟の酒屋さんと会う機会も頂いて。
よし、俺は酒屋をするぞ!と決心したものの、今あるコンビニ運営から抜け出せず。
でも、新潟の酒屋さんのような商いが出来たら間違いなく面白い!
・・・とか何とか言いながら時は流れて。
で、ある大阪の酒屋さんと話してて「コンビニをやめて酒屋をすること、めっちゃやりたいんですけどビビってます」って言うたら、その大阪の酒屋さんが、
「俺がかどやさんの立場やったら、間違いなく酒屋をするわ」って。
ふっきれました。
その時私は独身。20代。
大失敗しても、まだなんとか生きていけるやろ。
それなら、やりたいことをやってみよう。
年中無休の長時間労働のコンビニから脱却できました。
・・・と、「酒屋をしたい」と思えたきっかけになってくれた新潟の酒屋さん。そして、ヘタレの私の背中を押してくれた大阪の酒屋さん。
感謝しまくりでございます。
ということで、今回の新潟遠征で「酒屋の原点」を教えてくれた酒屋さんに行ってきたという訳でございます。
私にとって師匠であり、悩んだ時に師匠に会うと、どこか心の中がスッと楽になって、大阪に戻ってハッスルできるんです。
今回も背負っていた悩みがふっと軽くなりました。
リラックスして今の現状と向かい合えそうです。
夜は、新潟の街を徘徊。
いろんな店がありました。
こんな看板を出しているお店屋さんもありました。

はい、間違い探しゲーム~~~(^_^)v
今晩は今までになかった発想・角度から、いろいろ悩んで自分にとって最良策を見つけたいと思います。
新潟最高(^_^)v