新着情報
- 2022-08(4)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2015/06/18
8/8(土)開催 日本酒試飲会にお越しくださる蔵元さん紹介 美吉野醸造さん
【8/8(土)日本酒試飲会にお越し下さる蔵元さん 美吉野醸造さん】
最初の出会いはいつだったか、全く覚えてません(笑)
大阪にはオモロい酒屋さんが結構ありまして、とにかく個性満載なんです。
その中でも、たまたま名前に「本」という文字がついているというだけで「三本会」という意味不明な集まりがありまして。
大阪市都島の「杉本商店」の杉本さん。
大阪府高槻市「白菊屋」の藤本さん。
そしてワタクシ。「かどや酒店」の角本。
3人ともたまたま名前に「本」があるんですね。
それで「じゃあ三本会でエエんちゃう?」と。
で、他に誰か「本」がついてる人おらへんかなーということになって、
「大阪の某蔵で蔵人している『山本さん』(現在は「菊鷹」杜氏)がいてるなー」ってなって、「あ、奈良の吉野に花巴という酒を造っている『橋本さん』がいてるわ」ということで、「じゃあ取引しているとかしてないとか関係無しに、『五本会(ごもとかい)』っていうふうにして、またみんなで飲もうや」って事になったんです。
コレ読んでる人、もう訳分からへんと思います(笑)
でも、なんでも縁というか、繋がりというか、こんな適当なところからも繋がっていくからやっぱり「人と人」ってオモロいなーと思うのであります。
ということで、『花巴』の橋本さんと出会ったのはこんな感じで。
それから五本会で「飲もか」ってなった時に会う感じだったんで、ほとんど会ってなかった時期もありました。
何年経ってからでしょうか、ありがたいことに橋本さんが当店に何度も遊びに来てくれました。

その時に初めて酒についての真面目な話をしたって感じです。
それまでは完全に飲み仲間。
酒の話をしていると、橋本さんってホント酒造りが好きなんやなーって思います。
それに、自分らしさ、つまり「花巴らしさ」をいかに酒で表現するかというのを懸命に考え続けているんです。
会話している時に何度も何度も「花巴らしさ」という言葉が出るくらいに、自分の蔵はこうありたいというストレートな考えを貫き通しながら酒を造りたいという思いがバシバシと伝わってくるんですよ。
私より年下とは思えない程に考えがしっかりしている。
酒造りの事もたらふく話しました。
橋本さんは自分らしさを表現する為に曲げられない事は曲げませんが、人の話にはとても耳を傾けてくれます。
そして、もしそれが自分にとって出来る事なら実際に行動で「やってみる」んですよね。
チャレンジャーです。
実際に自分でやってみる。そして、良い形になればそれでいいし、それがやっぱり「花巴らしさではない」と思えば再度修正していく。きっとどの造り手さんもそうなんだろうと思いますが、私から見た橋本さんは、なんか「人一倍頑張っている」ように思えて仕方がないのです。
現在、数年前の「花巴」とはガラリと違ってきていると思います。
まさにそれは『進化』。確実に進化です。
それは見ていて分かります。『進化』です。
昔の「花巴」を知っている人から見ると、「昔のほうがよかった」と感じる人もいるかもしれませんが、「花巴らしさを出しながら更なる良い酒を造りたい」という向上心を持ってチャレンジした結果の『進化』ですので、私は素晴らしいと思っています。
最近では雑誌に掲載されたり、いろんな酒屋さんからオファーが増えているみたいです。
でも、橋本さんは何ら人として何ら変わりません。
逆に言うと、今以上に「もっと旨い酒を造っていきたい」と更に考えているはずです。
橋本さんのような人は、この業界で認められないといけない。
もっというと、橋本さんが認められる業界であるべきだと思います。
蔵それぞれに考えがあって、それが個性になって。
地域性があって、蔵の人の人柄があって、それが「酒」として表現されて。
橋本さんの造る「花巴」は、そんな場所でパワーを発揮してくれるお酒だと私は思ってます。
応援したくなるんですよー橋本さんって。
なんでなんですかね。
そんな、とにかく真面目でアツくてまっすぐな男「橋本晃明」さんが8/8(土)日本酒試飲会に参戦してくださいます!
関西では馴染みの顔ですが、改めて橋本さんと会ってアツいトークをしてみてください!

【日時】2015年8月8日(土)13:30~16:00←右記時間で出入り自由
【参加費】2500円(前売りチケット制)
【場所】ホテルグリーンプラザ大阪 梅田から徒歩数分 http://www.hgpo.co.jp/access/index.html
【参加してくださる蔵元さん】田酒・山和・会津娘・寫樂・奈良萬・ロ万・磐城壽・早瀬浦・菊鷹・大倉・花巴・大黒正宗
【参加エントリーフォーム】http://form1.fc2.com/form/?id=3b8c1ce9dcf82dc3
【試飲会詳細】http://kadoyasake.com/free/sake