新着情報
- 2022-05(2)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2015/07/03
8/8(土)開催 日本酒試飲会にお越しくださる蔵元さん紹介 玄葉本店さん
えー、皆様にご報告です。
チケットをご購入の方は既にご存じかもしれません(チケットの裏に書いてます)が、当初、某蔵元さんが8/8開催の試飲会には都合が合わなかったんです。地元の行事があって。
当店の予定では、それでも某蔵元さんブースを出して、そこに蔵元さんの写真を拡大してハリボテを作って立っていただこうと作戦を練っておりました。
そしたら昨日!
その蔵元さんより入電!
「8月8日、行けるようになったから」と!
マジですか!
感激でございます(T_T)
その蔵元さんのご紹介を改めて!!!
【8/8(土)開催 日本酒試飲会にお越し頂ける蔵元さん紹介 玄葉本店さん】
何年前ですかねー。「あぶくま」というお酒を知る事になったのは。
覚えてない。でも、そこそこ前から耳にしたり飲んだりしてました。
なんといっても、なぜか繋がるご縁が多い福島県のお酒ですから。
何年か前から仙台で業界の勉強会がありまして、そこの参加させていただいてたんです。
その時、「あー、この方が『あぶくま』を造ってる人なんやー」って思ってたんです。
存在は知っておりました。
で、何年かして「会津娘」の高橋亘氏と話をしてたんですよ。
その会話の中で「あぶくま」の話、玄葉さんの話がたまたま出て。
蔵元さんとの話の中で、いろんな蔵元さんの話が出る事は日常茶飯事で普通の事なんですけど、なぜかその時からやたらと「あぶくま」の事が気になりだしてしまいました。
学生の時こんなん無かったですか?
友達が「あの子、なんかカワイイなー」って言ってるのを聞いて、存在も知ってて普通のクラスメートだったのに、急にふとした時から気になりだした事って。
まさにそんな感じです(笑)
で、それからなぜか何年か後の勉強会の後、宿に帰ろうかと思う時に「あぶくま」の玄葉さんが道を歩いてて、その時に「玄葉さんですよね」ということで私がナンパ(笑)その時に名刺交換をしたのが最初でした-。
で、それからいろいろ酒の事とか何かもろもろ話をするようになって、蔵に行かせてもらったんです。
そこからの縁で、今は「あぶくま」を店頭に並べさせてもらってます。
玄葉さんはいつも言うんですよねー。
「ウチは知名度が無いから、迷惑かけるばっかりだよ」って。
何を言うてはるんですか玄葉さん!
既に関西には「あぶくまファンクラブ」があるんじゃないかと噂されるくらいに多くのファンがいらっしゃいます!
不思議な事にみんな魅了されていくんですよ玄葉さんのお酒に。
なんでなんだろう。
それはやっぱり「造り手の人柄がそのままお酒に表れているから」なんだと思います。
私が店番をやってると、「あぶくま」にまつわるいろんな事があるんです。
玄葉さんの幼なじみさんが「あぶくま」を買いに来てくれたり、玄葉さんが学生時代に猛烈にお世話になった野球チームの人(実は一部の男性は全員しってるんじゃないかと思う)とか、いつも原付で「あぶくま」のみを大阪市内から買いに来てくれる新地の若者とか。
当店の冷蔵庫の中の「あぶくま」コーナーの前でジーッと「あぶくま」を見つめている人には、オモロい事が起こる確率がめちゃくちゃ高いのであります(^_^)v
数年前に玄葉さんと大阪で飲んでまして。
あぶくまを熱心に発信してくださっている心斎橋の「小料理ともか」さんに行って飲んでたんですけど、その時の会話。
「地元用の本醸造を生原酒のまま、マイナス2度でサーマルタンクで寝かせている」と玄葉さん。
「まじっすか!そのお酒、きっと西日本でめっちゃ支持される味わいだと思いますよ。そのまま瓶詰めして商品化とかしないんっすっか?」と、ともかさんと私で玄葉さんに話をしてたら、
「じゃあやってみようか」となり、今では全国のあぶくま特約店の一部で毎年秋に出荷される限定酒になったのであります!
この本醸造生原酒、いいですよー。
西日本テイストですよー。
エエ熟成具合で、常温で楽しむとメロメロになりますよー(^_^)v
先日、「あぶくま」を熱心に発信してくださっている心斎橋の「小料理ともか」さんと本町橋の「越冬」さんと一緒に、玄葉さんに会いに行ってきました!
やっぱりどこかホッとできるんですよ。
そして、玄葉さんのお酒もまさしく「どこかホッと出来るお酒」なんですよねー。
ということで、8/8(土)は玄葉さん、参戦してくれることになりました!!!
12:30からの飲食店さん先行入場の時間にはちょっと間に合いそうに無いらしいのですが、13:30の正式スタートには玄葉さん間に合いそうです!!!
「あぶくま」ブースで、是非「あぶくま」をひとくち飲んで玄葉さんと話をしてみてください。
「人柄がお酒にあらわれる」という言葉、まさしく玄葉さんの為にあるんだなーっていう事、「あーーー、分かるわーーー!」って体験していただけると思いますよ!!!
どうぞよろしくお願い致します!
試飲会チケット、既に折り返し地点を余裕でクリアしておりますー。
これから更に緊迫してくる可能性がありますし、緊迫しないかもしれません(笑)
でも、ご検討の方はお早めにお声がけ下さいね-。
どうぞよろしくお願い致します-!
【試飲会詳細】http://kadoyasake.com/free/sake

【日時】2015年8月8日(土)13:30~16:00←右記時間で出入り自由
【参加費】2500円(前売りチケット制)
【場所】ホテルグリーンプラザ大阪 梅田から徒歩数分 http://www.hgpo.co.jp/access/index.html
【参加してくださる蔵元さん】田酒・山和・会津娘・寫樂・奈良萬・ロ万・磐城壽・早瀬浦・菊鷹・大倉・花巴・大黒正宗
【参加エントリーフォーム】http://form1.fc2.com/form/?id=3b8c1ce9dcf82dc3
【試飲会詳細】http://kadoyasake.com/free/sake