新着情報

2016-10-26 18:22:00

京都の酒屋さんがゲリラ的にウチに来てくれました。

胡散臭い酒屋さんなんですが、非常にオモロい男です。
冷蔵庫の中の整理をしている時にアポなしで寄ってくれました。
仕事の邪魔された感じでいい迷惑でした(笑)
 
私も彼に早く追いつけるようにしっかり頑張ろうと思います(^_^)v
 
さて。
 
d0033131_18403016.jpg
 
蕾千本桜 到着
 
 
皆さんお待たせいたしました。
男・柳田正氏の気持ちが入りすぎた芋焼酎新酒。
 
早速開栓。
 
広がる香りはまさに酒蔵の香り。
なかなかのインパクト。
うまい!甘い!めちゃくちゃ旨い!
 
あーあ、また虜になる人多いやん。
 
25度あるけど、ストレートでグイグイ飲みたくなる。
 
うぅ、試飲から飲酒に。
 
 
こうやって焼酎業界がどんどん旨くて面白い焼酎を出してくれるから困りますわ。
どんだけの人のハートを鷲づかみにしたら気が済むんですか!
 
しかし、旨い。
 
 
店頭販売開始しました。
遠方の方は発送もできますが、ネットの買い物かごを利用してのご注文はできません。
以下のアドレスよりご覧いただき、「お問い合わせ」ボタンよりお問い合わせください。
 
【蕾千本桜 紹介ページ】http://kadoya-sake.ocnk.net/product/1300
 
 
そして。
 
d0033131_17280631.jpg
裏ロ万
 
ラベルの「ロ万」の文字が裏向いてます。
 
「裏ロ万」って文字が裏向いてるから「裏ロ万」?って聞かれる時あるんですけど、違います。
 
中身が裏なんです。シークレットです。
 
聞かれても答えません。
 
11月10日過ぎくらいから店頭販売できると思います。
遠方の方は発送もできます。
 
現在先行予約受付中。
ご予約いただけた場合は入荷次第即発送いたします。
 
【裏ロ万】予約ページ http://kadoya-sake.ocnk.net/product/862
 
 
 
次に。
 
d0033131_17515800.jpg
会津娘 純米大吟醸
11月中旬入荷予定
 
 
兵庫県の酒米の聖地。
 
その聖地から届いた極上の山田錦を使用した会津娘の最高峰が今月中旬以降に入荷します。
吉川産山田錦を使用したバージョンと東条産山田錦を使用したバージョンの2種。
 
昨年度の出荷ヴィンテージは2015。
今年度の出荷ヴィンテージは2016。
 
昨年の2015ヴィンテージを飲んでくださった方、ビビりましたよねこの旨さに。
特A地区の最高峰山田錦を原料にした45%精白。
 
産地違いで飲み比べしてみてください。
 
現在先行予約受付中。
 
【会津娘 純米大吟醸予約ページ】http://kadoya-sake.ocnk.net
 
 
 
d0033131_18402503.jpg
早瀬浦 山廃純米
 
本日到着。
 
通称「早瀬浦ブラック」。
 
d0033131_18023725.jpg
早瀬浦らしさを纏った山廃純米。
柔らかな熟成具合がこれからの季節とてもうれしい。
ぬる燗なんかしてみようもんならもう悶絶ですよ悶絶。
 
うまみがふわっとふくらんで、もう杯が止まらない。
これホンマ。
 
店頭販売明日より開始します。
遠方の方は発送可能。
 
【早瀬浦山廃純米紹介ページ】http://kadoya-sake.ocnk.net/product/189
 
d0033131_18402012.jpg
「早瀬浦山廃純米」と「磐城壽アカガネ」との燗酒対決がオモロいと思う。
早瀬浦らしさと磐城壽らしさの違いが楽しすぎると思います。
 
 
d0033131_16234899.jpg
昨日、某所で「大那 生もと」の燗を飲んだけど、アカン。
これも杯が止まらない。
 
これからさまざまな問題児的な日本酒が続出いたします。
皆さん追いついてきてよホンマ。
 
 
d0033131_16222676.jpg
 
そして本日で定数の3分の1ほどのご予約を頂戴しております。
 
d0033131_17231212.jpg
日本酒頒布会
 
 
気になってくださっている皆様、さらに気にしてください。
そして店頭の告知をご覧ください。
 
 
d0033131_18122923.jpg
ドイツのホットワイン
 
 
当店冬の恒例。
絶大なる人気。
マグカップに注いで電子レンジでチンするだけ。
 
ちょっと自画自賛します。
安いホットワインがいろんなところで売られてますが。
 
当店で販売しているドイツのホットワインはレベルが違う。
飲めばわかる。
 
嗜好品なんで断言したらアカンのでしょうけど、断言します。
 
レベルが違いますから。
マジで。
 
 
11月1日より店頭販売開始。
遠方の場合は発送可能。
 
【ドイツのホットワイン】http://kadoya-sake.ocnk.net/product/1305
 
 
今日は商品案内ばっかりでした。
酒屋が酒の紹介をするという全く普通で全然オモロない内容。
 
続々と入荷してくるので案内でもしないと誰も買ってくれないと思って(笑)
 
大阪で弱小酒屋と言えば当店。
そんな弱小酒屋にある酒は最強。
 
そこんとこみなさんどうぞヨロシク( ・_・)ノ
 
 
あ、そうそう。
言い忘れてました。
 
シークレット感が全くなくなり、会いに来てくれる人も激減。
やっぱり継続してプレミアム感を出すのは難しいか・・・
 
最近いつでもかどやに居る、当店スタッフ「すみこ」。
 
 
第三弾名刺が完成しております。
 
 
第三弾名刺を見たすみこ、激高しております。
激怒を超えております。
叫んでおります。
 
是非もらいに来てください。
ただ、手渡しできるまでちょっと時間がかかるかもしれません。
 
 
すみこの腕前が見事に表れる第三弾名刺。
世界に2枚と同じ名刺はできません。
 
まさにプレミア。
 
とにかく来てください。
たまには「すみこさん居ますか?」って聞いてあげてください。
 
すみこ、毎日さみしくてシクシクないてます(ウソ)。
 
 
 
ということで明日もはりきってよろしく( ・_・)ノ

 

2016-10-23 18:10:00

朝から茨木の見山地区に向かいました。

 
d0033131_17552148.jpg
 
今日は茨木市見山地区で栽培している山田錦の稲刈りの日。
 
追手門大学さんの授業の一環で「追大日本酒プロジェクト」というのがありまして、ご縁があってスタートから関わらせていただいております。
 
いろんなことがあって、ここまできました。
 
山あり谷あり。
 
しかし、山田錦の収穫が完了。
 
次はこのお米がお酒になります。
 
 
次のステージは能勢の秋鹿酒造さん。
 
 
茨木市の山を越えたら能勢。
秋鹿さんのホームグラウンド。
 
実は茨木市と能勢はご近所なのです。
 
 
 
学生さん達がいろいろ考え、ここまできました。
次、彼らはどんなアクションを起こしてくれるんでしょうか。
 
若者達の発想は無限大。
私も離されないようについていかねば。
 
 
 
茨木で、いたって普通な酒屋をさせてもろてて、こういうプロジェクトに携われるありがたさ。
ホンマに感謝です。
 
 
 
今日は追手門学院大学さん。
27日の木曜日は立命館大学さん。
 
 
私は何も出来ませんが、逆に学生さん達からいろんなことをたくさん吸収させてもらおうと思ってます。
 
 
全く地元密着じゃない酒屋ですが、これからもどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
 
 
 
d0033131_16255167.jpg
あ、オッサンのプロジェクトもあるわ!
忘れそうになってた。
 
 
しかし、いろいろ満載。
しかしオモロいわー!
 
 
もしかしたら酒屋やっててここ数年が一番オモロいかも!
いや、違うな。ずっとオモロいわ!
 
2016-10-22 16:35:00

更新してますよーーー!

 

 

http://kadoyasake.exblog.jp/

2016-10-21 17:35:00

チャレンジします。

当店として初の試み。
 
実は昨年より試験的にさりげなくやっておりました。
程よくイメージを掴むことができましたので、本年度より気合いを入れてスタートしようと思います。
 
 
 
今年12月から来年3月までの4ヶ月間。
毎月2本をお届け。
1800mlがメインになりますが、1本だけ720mlが入ります。(これがまた貴重な酒で・・)
 
毎月2本を4ヶ月ですので合計8本。
毎月20日以降のお渡しとなります。
 
価格は1本あたり3500円(税抜)を最大としております。
平均は3000円前後になります。
 
8種全て、平成28酒造年度に造られる新酒になります。
 
8種のうち、6種が別注酒。
6種の別注酒の中で5種が頒布会専用酒。
 
頒布会専用酒は店頭販売はありません。
頒布会にお申し込みくださった皆様限定となります。
 
 
ということで銘柄や詳細については店頭にてお知らせしております。
 
10/21より受付スタート!
 
どうぞよろしくお願い致します!
 
 
2016-10-21 12:34:00

一切手を加えてない麦焼酎。

 
「豊永蔵 麦汁 無濾過超にごり」。
 
d0033131_12225761.jpg
ラベルも燃えてる感じ。
戦闘的です。
 
d0033131_12231276.jpg
透明瓶に詰められた焼酎。
白濁してて透けてません。
d0033131_12230455.jpg
やっぱり透けてません。
 
 
やりすぎです。
でも、こんなことをさらっとやってのける豊永さん、素敵です。
 
d0033131_16262131.jpg
豊永酒造当主・豊永史郎氏。
 
かっこよすぎです。
 
別にイキってらっしゃる訳ではありません。
これが自然体。
 
私はイキっても誰も認めてくれません。
その程度の存在です。
 
d0033131_12231276.jpg
ホンマにごってるでしょ。
 
ここには旨味成分が詰まりまくりなんです。
 
d0033131_12230455.jpg
ね。にごってるでしょ。
 
 
これは焼酎に溶け込んでる油成分(フーゼル)で、本来はこの成分を取り除くのがスタンダード。
 
しかし、豊永さんは逆を行きます。
 
 
 
取り除かずに、生かしてみたらいいんじゃないか?
 
 
 
結果、大成功。
 
 
旨味をがっつり焼酎に残し、更に麦の持つ甘みをも一緒に封じ込めてしまった。
 
それがこの「麦汁」なんです。
 
「ばくじゅう」じゃないですよ。
「むぎしる」ですよ。
 
 
「汁って!」というツッコミをたくさん頂く焼酎ですが、逆にインパクトがあって覚えて貰えるきっかけになってるかもしれません。
 
d0033131_12225761.jpg
燃えてますラベルが。
 
d0033131_12231276.jpg
にごってます。
にごりすぎです。
 
d0033131_12230455.jpg
よう濁ってるでしょー。
 
 
ウチの店で味見できますので、いつでもお声がけ下さい。
 
 
遠方の方へは宅配便にて発送もできます。
 
 
 
 
d0033131_12231276.jpg
ホンマによう濁ってるわー。
 
 
d0033131_11061088.jpg
冩樂なごしざけ、完売しました。