新着情報
9/6・13・16・20・23・27
【スタッフ高齢化の為の臨時休業日】9/16(木)
【定休日】月曜祝日

光栄菊、入荷しております。
久々の光栄菊。
今回入荷分は、天然乳酸菌仕込み。いわゆる山廃系・生もと系でございます。
「山廃も生もとも着地点は同じジャンル」ということで、光栄菊さんではあえて「天然乳酸菌仕込み」と名付けております。
オンラインショップにもアップ完了しました。
https://kadoya-sake.ocnk.net/product/2373
光栄菊酒造さんの「自分は自分」スタイル、大好きです。
私もどちらかというと、そんなスタイルの酒屋でありたいと勝手に思っております。
ま、私の事はどうでもよくて、光栄菊です光栄菊。
ちょっと改めて光栄菊酒造さんの事を、かどや酒店というフィルターを通して伝えるとするならば、「オモロい」。
いろんな面において視点が違ってて、それがまた結構的を得ているというか、どうも納得してしまうことが多い。
細かい事は書けませんが、まあオモロい訳です。
杜氏である山本克明氏とはもう時期も忘れたくらいから知ってて、彼が大阪の蔵で酒造りをしている時に会って、彼のキャラがだんだんオモロくなってきて、なんかシャンと1本筋を通さないと気が済まない性格の山本さんらしさが酒であったり酒のラベルだったり、彼の行動全部に出てて。
それから愛知の蔵で「菊鷹」を立ち上げて今ある環境の中で懸命に足掻き、いろんなことを生み出してどんどんチャレンジして。
そして今、光栄菊酒造の社長である日下さんと番頭の田下さんと出会って新天地にて「光栄菊」を共に立ち上げる事になって、光栄菊での酒造りが始まっても実はやってることは菊鷹時代と大きく変えたかというとそうじゃなくて、とにかく何が言いたいかというと、彼を取り巻く環境が大きく変わっただけで彼は全く変わっていないという、やっぱり何をどう言えばいいのか分からないまま終わりますが、かどや酒店から見た光栄菊はやっぱり「オモロい」のであります。
光栄菊酒造さんでももうすぐ三期目の酒造りが始まりますが、一期目と二期目で一気に業界で知名度がアップしましたが、じゃあそれで酒屋である私が変わったかというと何も変わらなくて、もっと言えばこれから今まで以上に気を引き締めていかないとアカン!もっともっときっちりと光栄菊酒造さんの事、山本克明杜氏のスタイルなどを伝えていかないとアカンぞ!という危機感のほうがデカくなっていくので今、正直言いまして押しつぶされそうになる程のなかなかのプレッシャーを酒屋として楽しんでおります。
ということで、

光栄菊幾望。
味の厚みがあって、酸もあって、冷たくして飲むのもいいけど常温で甘さが増すし、ワイングラスなどの香りを楽しめるタイプより、平杯がいいかな。口に当たる部分が薄いタイプ。平杯と幾望のコンビは山本さんも「分かる!」って言うてくれるような気がするんやけど、違うか!
【和】が似合う酒ですよコレは。
これからの時期、更に楽しめる。
開栓してから時間をかけて飲んでみてください。
夜長と共に変化を楽しんでください。
オンラインショップにもアップ中。
https://kadoya-sake.ocnk.net/product/2373
ということで、今日もご来店ありがとうございました。
オープン10時半から11時の間の怒濤さにはビビりました(笑)
本当に感謝です。今日もご来店くださった皆さんの事を思い出しながら閉店後に号泣したいと思います(大ウソ)。
明日は月曜なので定休日。
来週からまた気張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
最後まで読んだら、次はコチラ。
かどや酒店youtube→ https://www.youtube.com/channel/UCLewVnlQRYQZl_R--UxHIKw
かどやスタッフ「すみこブログ」→ https://kadoyasumi.exblog.jp/
かどやスタッフ「すみこInstagram」→ https://www.instagram.com/sumikonosumikko/
かどやスタッフ「タマキブログ」→ http://blog.livedoor.jp/zunow_quark
かどやスタッフ「まりこInstagram」→ https://www.instagram.com/kadoya.mariko/
かどや酒店 Instagram→ https://www.instagram.com/kadoyasaketen_osaka/
かどや酒店 Twitter→ https://twitter.com/kadoyasake

たくさんのお問い合わせを頂いております鹿児島・国分酒造さんの芋焼酎「サニークリーム」の当店店頭販売についてのお知らせです。
正直に言います。
入荷数量がシャレにならない程に少ないです。
これだけの数量を店頭に並べていいものかと思う程に少ないです。
○月○日の○○時から店頭発売開始!とか告知したら、また開店前に並ぶ事になってしまったりといろいろご迷惑をお掛けする事確実です。また、その告知日時に行かれへんわ!という方も多数いらっしゃるかと思います。
ですのでいろいろ考えた結果、今年度「サニークリーム」出荷分について、当店では一般販売分については【一斉販売】と【店頭販売】を控えることにしました。
【抽選販売】という形で受付いたします。
また、この抽選販売について、1800mlの販売はございません。
720mlのみの受付となります。
この抽選販売にはご希望頂ける全ての皆様にご参加頂けます。
ご来店頂き、当店が用意する用紙にお名前と連絡先をご記入頂きスタッフにお渡しください。
抽選販売受付は、電話でのエントリーはできません。
店頭受付のみとさせて頂きます。
エントリー受付期間は以下のとおり。
9月5日(日)~9月11日(土)当店営業時間内
9月12日(日)に、ご購入決定した皆様へ直接お電話いたします。
抽選漏れとなってしまった場合は当店からの連絡は入りません。ご了承ください。
ちなみに。
今期の「サニークリーム」は、当店ではこのスタイルで販売せざるを得ないということで、こういう手法をとらせて頂きました。
ただ、他の国分酒造特約店さんでは、普通に店頭に並べて販売されていたり、オンラインショップで購入できるところがあると思います。
ですので是非とも国分酒造さんの焼酎を取り扱いされている酒屋さんに問いあわせしてみてください。
国分酒造さんとタッグを組んでいる酒屋さんは当店以外素敵な酒屋さんばっかりなので購入できる事があるかもしれません!
ご理解の程どうぞよろしくお願いいたします。
9/6・13・16・20・23・27
【スタッフ高齢化の為の臨時休業日】9/16(木)
【定休日】月曜祝日
焼酎蔵元さんより、続々と今期新焼酎の案内を頂けるようになりました。
う、嬉しい。
実は今、芋焼酎業界で大変な事が起こっているのを皆さんご存じでしょうか?
人間の世界では「新型コロナ」というものが流行ってしまっている。
農業の世界、その中でもお芋さんの栽培では「基腐病(もとぐされびょう)」というものが数年前から流行してしまっております。
これ、糸状の菌糸が種いもや苗に感染し、それが畑に植えられることで感染が拡大してしまうという病気。
簡単に言うと、コレにかかってしまうとお芋さんが全滅してしまう可能性大なのだ。
だから農家さんと焼酎屋さんはピリピリしているのです。
この病気がまた広がってしまうと焼酎の原料として使用できるお芋さんが減ってしまう。
農家さんもそれを売ることが出来なくなるので、減収となる。
もう大変なんです。
今期、早めに芋焼酎の仕込みをスタートする蔵元さんが多くあるのは、この病気が広まってしまう可能性がある今、まだ広がっていないうちに出来るだけ早く良質のお芋さんを育てて収穫し、その健康なお芋さんで焼酎を仕込もうという事なのであります。
今回皆さんにご案内する「杜氏潤平」醸造元の小玉醸造さんも同じ。
仕込みスタートの時期を早めてます。
で、今回はいつも使用しているお芋さんの品種もチェンジ。
いつも使っていたお芋さんは「宮崎紅」という品種でしたが、まさしくこの「宮崎紅」という品種が基腐病の被害が年々激しくなってきて、供給量が今期もとても厳しそうなんですって。
そこで!
小玉醸造さんでは、いつも新酒に使っていた芋の品種のチェンジを決断!
今期は、「黄金まさり」という芋を使用することになりました!

毎年杜氏潤平の新酒を飲んでくれてる方は知ってると思うんですけど、めちゃくちゃ美味しいのですよ。
また、これは私が思ってる事なんですが、この数年、小玉醸造さんの芋焼酎は酒質がグン!と向上したような気がしているのです!
この夏に出た芋焼酎「夏の潤平」は、幾つかの蔵から出荷された夏焼酎の中で「最も素晴らしい」と心から思った焼酎でしたから。
去年に出た新酒も「杜氏潤平新酒ファン」の皆さんから高評価を頂いてましたし、「おいおい小玉醸造どないしたんよ」と笑いながらツッコミを入れたいくらいに酒質の向上が凄まじいのであります。
だからこそ期待したくなるのが今期の新酒「杜氏潤平 蒸留したて 黄金まさり」。
原料である芋の品種がチェンジするといっても、全く不安とかなく、もっと言うならば「おいおい、また俺たちにワクワクを与えてくれるのかよ!勘弁してくれよ!」と、軽くツッコミをいれたいくらいなのであります。

またこの室の中で、エエ感じの米麹を造りはるんやろなー。
で、またこの米麹が発酵過程でめちゃエエ仕事をしよるんやろなー。
新酒、ワクワクしかないやんけ。

杜氏である潤平さんの右腕・工藤さん。
もうちょっとしたら工藤さんに仕込みの経過とか現場の事をいろいろ聞いてみよう。
楽しみになってきたぞ!
新酒で初めて使用する「黄金まさり」が原料の「杜氏潤平 蒸留したて新酒2021」。
うわー、ブログ書きながらめちゃくちゃ楽しみになってきたやんけ!!
どないしてくれんねんこのワクワクした気持ちを!
もう期待に応えてもらうしかないよな!
みんなで期待しようやないか!「杜氏潤平 蒸留したて新酒」の旨さを!
本日8/29(日)より、予約受付開始しました。
ご予約は全てオンラインショップからお願いします。
店頭受取ご希望の方もオンラインショップからご予約ください。
ご予約を進めて頂くと、途中に受取方法を選択してもらえる箇所があるので、そこを「店頭受取」としていただけるだけでOK。
毎年仕入れてますが、やはり仕入れ数の上限があるので、絶対に飲んでみたいぞ!という方がいらっしゃいましたら是非ご予約をお勧めいたします。
「杜氏潤平 蒸留したて新酒」→ https://kadoya-sake.ocnk.net/pickup
発売開始予定は11月上旬。
場合によって多少前後する事もあるかもしれません。
さあ!予約やぞ!
最後まで読んだら、次はコチラ。
かどや酒店youtube→ https://www.youtube.com/channel/UCLewVnlQRYQZl_R--UxHIKw
かどやスタッフ「すみこブログ」→ https://kadoyasumi.exblog.jp/
かどやスタッフ「すみこInstagram」→ https://www.instagram.com/sumikonosumikko/
かどやスタッフ「タマキブログ」→ http://blog.livedoor.jp/zunow_quark
かどやスタッフ「まりこInstagram」→ https://www.instagram.com/kadoya.mariko/
かどや酒店 Instagram→ https://www.instagram.com/kadoyasaketen_osaka/
かどや酒店 Twitter→ https://twitter.com/kadoyasake
9/6・13・16・20・23・27
【スタッフ高齢化の為の臨時休業日】9/16(木)
【定休日】月曜祝日
8月も終わります。
9月の店舗営業の事も決まりました。
休日は上記のとおりです。
お間違えのないようよろしくお願いいたします。
しかし、この状況はなかなかしんどいっすね。
でも文句言うててもしゃあない。
当店の使命は、しっかり努力して蔵元さんにお酒の発注をし続ける事。
そして、今の状況がマシになって飲食店さんが元気に営業できるベースが出来た時に、しっかり酒屋として生き残っている事。もっと言うならば、生き残っているという以上に【進化している酒屋】でないといけないと思っている。
最近、ご縁を頂いている飲食店さんがとてもとても優しく気を遣ってくださいます。
「お酒を発注出来ずにすみません。私たちは補助を頂いているのに、酒屋さんは無いんですよね。」と。
飲食店さん!大丈夫です!
本当に有り難うございます!
逆に気を遣わせてしまって本当に申し訳ありません!
ウチの店は市場が前のように戻り、飲食店さんが通常営業できるようになった時、「ウチ、コロナでいろんな経験をさせてもらって進化出来たわ!俺ら大丈夫やったで!」と胸を張って言えるように今は懸命に努力するから!
もう気を遣わせてしまう発言は極力やめよう。
ということで、ズタズタだった8月の事はもう忘れ、今は【攻める9月】の事を猛烈に考えております。
告知連発。

先日、数量に達しましたので〆切前に受け付け終了しました「日本酒頒布会」。
集計してたら間違って重複のご注文頂いている方だったり、キャンセルを頂いたりありました。
ですので現在、数口分のみとなりますが再度9月末スタートの日本酒頒布会の受付を再開しております。
悩んでる方いらっしゃったらダッシュでご検討を。
→ https://kadoya-sake.ocnk.net/product-list/49
昨日ね、

鹿児島・八千代伝酒造さんの「八千代伝」をお湯割りで飲んだんですよ。
クーラーの効いた部屋で。
あったかいお酒ってやっぱりいいですね。
暑くて毎日冷たいものばかり飲んでたから、こういうあったかい飲み物をたまに飲むと体が喜んでおります。
旨いわー。旨い。
で、やっぱり味を越えた【もうひとつのもの】がありまして。
それは「人」。
八木健太郎というひとりの男に会って、彼のアツすぎる思いなどをダイレクトに聞いているだけに、1本の焼酎の中にとんでもない情熱が詰まってると思うと、更に旨くなるっていうもんでございます。
自分のところで芋を栽培して、それも、自家栽培の芋を焼酎に使ってるのが95%。
更に、単に【自分で栽培している】ということだけじゃなく、さつま芋の品質の良さというか、さつま芋が健やかに育つ環境を作ってるから、そりゃ元気で最強品質のさつま芋を収穫できるはずですわね。
その日に掘った芋をその日に仕込む。
さつま芋を仕込む時には、傷んでいる部分やヘタの部分をカットすることが多いんですけど、その日に掘ったものをその日に仕込みに使うんやから、全然傷んでない訳ですよ。
それに、一番栄養素がある部分がヘタだから大いに活用する。
一般的に焼酎蔵ではそのヘタの部分をカットするんですけど、八千代伝酒造さんではカットしない。活用する。
それに、芋はカットしたところから劣化が始まり悪くなる。
カットしてから1日2日と経過すると当然品質が落ちるので、一般的な蔵ではその部分をカットする。
でも八千代伝酒造さんは何度も言うけど「その日に掘った芋をその日に仕込みに使う」から、カットして数時間以内には仕込みの原料になってる為、カットの必要がない。
いかに効率がいいか、いかにフレッシュな芋を原料にしているか分かりますよね!!!
今まで私が普通だと思ってたことが結構覆されて、そして八木健太郎がやってる事がベストな事とかそういうことじゃなく、八木健太郎は八木健太郎で考え抜いた結果この方法にたどり着き、今そうやってしているしているだけなんだと思いますが、もうね、目から鱗というか、八木健太郎氏、賢いわ!って思いました。
甕壺で仕込み、甕壺で貯蔵。
そんな八千代伝の白麹バージョンの芋焼酎を飲んで昨日はほっこりしてました。
で、当店初入荷の商品があります。
予告です予告。
今シーズンに栽培・収穫された自家栽培の最強品質のサツマイモを使った新焼酎が当店にやってくるのです!
まずは白麹を使ったバージョンの新酒


10月中旬以降の限定入荷。
入荷本数が確定してないのでまだ予約受付開始等はしてませんが、数量確定次第予約受付いたします。
飲んでください。
絶対に飲んでください。
八木健太郎氏の気合いを是非とも受け止めてください。
11月中旬以降には、

こちらも入荷予定。予約受付はまだ。
「八千代伝 収穫する者達」是非飲んで。マジ飲んで!
予約受け付け開始までちょっと待っててください!
毎日オモロいですか?
私はオモロないので(笑)閉店後にひとり、酒を飲みながら本を読んでます!
早くみんなで一緒に旨い酒が飲めたらいいですねー!
最後まで読んだら、次はコチラ。
かどや酒店youtube→ https://www.youtube.com/channel/UCLewVnlQRYQZl_R--UxHIKw
かどやスタッフ「すみこブログ」→ https://kadoyasumi.exblog.jp/
かどやスタッフ「すみこInstagram」→ https://www.instagram.com/sumikonosumikko/
かどやスタッフ「タマキブログ」→ http://blog.livedoor.jp/zunow_quark
かどやスタッフ「まりこInstagram」→ https://www.instagram.com/kadoya.mariko/
かどや酒店 Instagram→ https://www.instagram.com/kadoyasaketen_osaka/
かどや酒店 Twitter→ https://twitter.com/kadoyasake