新着情報
2016-05-13 18:08:00
蚊が多いです。
刺されまくりです。
クロックス履いてて、たくさんある穴のところから蚊にさされます。
非常に悔しいんですけど、なかなかのテクニックに敗北宣言するときもあります。
どうせ蚊に刺されるなら、
刺される事を楽しめ
我が家の家訓です(ウソ)。
5月は決算月。
皆さんにとってはどうでもエエ事だと思います。
できれば在庫を少なめにしたいと考えてるんですが、5月は限定酒とか多すぎ。
もう、ウチの決算月を知ってて蔵元さんが狙いを定めてるんじゃないかと疑いたくなるくらいです。
勘弁して欲しいですが、実はいろんな限定酒が入荷してワクワクです。
豊永酒造さんより、限界値を超えた濁り具合の麦焼酎登場。
写真を見て、「にごりすぎやろ」と思いますよね。
私もそう思います。
ぶっちゃけ、やりすぎです。
でも旨いのです。
これが旨いのです。
これがイイのです。
是非ビビって下さいませ。
夏焼酎3種。
芋焼酎「夏の潤平」。
全てにおいて、おニューです。
味見して潤平ワールドをご体験ください。
そして、写真真ん中のカワイイラベルは麦焼酎「夏の赤鹿毛」。
優しい香ばしさ。
健在です。
私は焼酎そのものを冷やし、氷ひとつだけ浮かべて飲みました。
グイグイいけます。
ヤバいです。
レジ前に置いてるんですが、見てくれる人みんな「カワイー」って言うてくれます。
お中元にもいいんとちゃいますか?
写真右のペンギンラベル「夏のまんねん」。
芋焼酎です。なかなかのボディを感じます。
これは確実にロックですね。
これもイカン。
実はこの3種の夏焼酎、密かに昨年度分をあえて1年間保管してました。
つまり、ヴィンテージです。
今ならヴィンテージ飲み比べが出来ます。
そんなん好きな方、お待ちしてます。
和歌山・平和酒造さんから夏向けに投入される「鶴梅 夏みかん」。
こんなん世に送り出したらダメです。
めちゃくちゃ旨いです。
100%オレンジジュースですよって言われて飲んでも分からんくらいに果汁満載です。
そして、程よい酸味がマジでタマラナイ。
もう一度言います。
こんなん売ったらあきません。
コレもって女性にプレゼントしたら、確実に貴方惚れます。
モテたい男子は「鶴梅 夏みかん」を持って急いで女性にプレゼントせよ。
6/19は父の日です。
母の日に比べてペラペラに薄く、重要度が全く感じられない父の日。
親父はあなたからのプレゼントを待ってます。
確実に。
形だけでもエエんです。親父は待ってます。
形だけでもしてくれたら、親父はニヤついてるんです。
表情は無愛想ですが。
全然嬉しそうにしないんですけど、嬉しいんです。
絶対にニヤニヤしながらこの酒を飲むはずです。
片岡鶴太郎氏の書による、「ありがとう」ラベル。
酒は、あの花泉酒造さんの純米酒。
いいお酒で、親父さんを形だけでいいので包み込んであげて下さい。
花巴らしい酸がたっぷりです。
そして、安いです。
3500円でお釣りがきます。
試飲できます。
店頭で体験してみてください。
1回火入れのうすにごり。
麹米に山田錦使ってます。
相変わらず飲んでくれた人達を「旨い」と言わせる事でしょう。
旨かったです。
少しでもたくさんの皆様に味わって頂きたいので、おひとり様1本でお願いしております。
5月に入って、かどや酒店の魅力の無さが露呈しております。
誰も来てくれません。
きっと、私が悪いのです。
「きっと」ではありません。
「確実に」私が悪いのです。
中身が全くなく、年齢だけ重ね続けて43年。
もうあとは、「すみこ」に任せようと思います。
俺、引退間近。
ということで、週末はかどやに集合ということでよろしくお願い致します(^_^)v
2016-05-12 18:22:00
2016-05-11 12:37:00
本日涼しいです。
半袖はちょっと肌寒いです。
しかし、当店店内は「夏」です。
優しいボディありながら存在感が増している「夏の赤鹿毛」。
今年も旨い。香ばしさ健在。
いつもよりシャープさがありながら「ダイチノユメ」を使用したオンリーワンな味わい「夏のまんねん」。
旨い。
そしてまもなく「夏の潤平」と「たかたろう」が入荷。
夏限定リキュール「鶴梅 夏みかん」と共に、非常に美しい・・。
そして、今年の夏焼酎と是非とも飲み比べを楽しんで欲しい という思いで、少量ですが過去の夏焼酎を確保。
紫外線をカットした状態にて1年間寝かせておりました。
ヴィンテージ違いの飲み比べってめっちゃオモロいんですよね・・・。
同じ銘柄で違う年度の酒を味わう・・
私大好きなんです。
で、実際にやってみると「本気で全然違う」!
感嘆します。
こんなに違うのか!と!
是非夏焼酎で飲み比べを楽しんでみて下さい-!
5/14(土)
5/15(日)
夏焼酎ヴィンテージ違い
店内にて飲み比べ試飲できます!
お待ちしておりますーー(^_^)v
2016-05-10 15:11:00
え~、急遽決定いたしました。
5/28(土)、閉店後の店内にてワイン飲み会を開催いたします!
もう、うるさい人がいまして。ワイン飲み会はよしてくれや!と(笑)
6/4(土)開催の飲み会の受付が基本的に終了しております為、ご参加頂けない皆様には是非とも5/28(土)ワイン飲み会のほうにお越し頂けたらワタクシとしては非常に嬉しく思います。
暑くなってきてる時でしょうし、スパークリングワインを多めに用意しようかと検討中。
そして、ちょっと酸が高めの白ワインなどはいかがでしょうか?
そして、この日もちょっといろいろ遊んでみたいと思います!
新聞紙で巻いて、いろいろやってみましょうか!
格付けチェックみたいなやつを(笑)
ま、この日のためにいろいろ旨そうなワインを物色したいと思います(笑)
★ワイン飲み会★
【日時】2016年5月28日(土)18:00~20:00
【場所】かどや酒店店内 茨木市蔵垣内3-18-16
【会費】開栓ワインをみんなで割り勘
【ルール】アテ2~3品持ち寄り・立ち飲みスタイル・完全禁煙・泥酔禁止
皆さんのご参加を心よりお待ちしております!!!!!
2016-05-08 14:09:00
気持ちいい天気です。
晴れ渡っております。
GWも今日で終了。
テンション低い人ばかりでしょう。
明日から頑張って下さい。
私は寝不足です。
川の字で寝てるんですが、娘のかかと落としと息子の裏拳の連続で寝てません。
現在寝袋を買おうか思案中です。
さて。
昨日は飲み会でした。
25名くらいかと思ってたら40名。ありがたいです。
40名入れた店内にも再び驚きました。
当店飲み会の最大ルールであります「泥酔禁止」条例。
泥酔者は例外無く強制退場となりますが、誰ひとりおりませんでした。
皆さんかなりシュッとしておられて、凄いなーと思った次第であります。
次回の飲み会は6/4(土)。
まもなく受け付け終了しそうです。
エントリー頂くピッチが非常に早くなっております。
ご興味を持ってくださっている方、是非ともお早めにお声がけ下さい。
昨日の飲み会ですけど、いつもと違った形でやってみました。
それは、銘柄完全目隠し飲み会。
新聞紙で巻いているのが日本酒で、グリーンの瓶が焼酎。
例えば焼酎。
今回は、芋・米・麦・黒糖の4種を用意。
で、何をしたかというと、
どれが米焼酎?
どれが芋焼酎?
どれが麦焼酎?
どれが黒糖焼酎?
味わってみて当ててもらいました。
ゆるーいクイズみたいなもんです。
「そんなんすぐ分かるわ」とコレをお読みの大半の皆さんが思ってはると思うんですが、甘い甘い。
実はめっちゃ難しいのであります!
米焼酎を芋焼酎と思った方や、麦焼酎を米焼酎と思った人。
黒糖焼酎を芋焼酎と思った方もいらっしゃいました。
これ、間違ったからアカンでという事ではなく、何が言いたかったかというと、
飲む前にラベルと見て、頭に情報をインプットしてから飲む人がほとんどなんです。
視覚で飲むのではなく
頭で飲むのではなく
ハートで感じろ!
ということで、日本酒も同じです。
アル添は苦手という方も、旨いと飲んでくださいました。
生酒以外苦手という方も火入れが旨いと言ってくれてました。
焼酎と同様、
頭で飲むな!
ハートで飲め!
ま、楽しく飲めたらどっちでもエエんですけど、先入観なく飲んでみたらこんな楽しさがあったということですね。
目隠し飲み会、次回からもやってみるかもしれません。
体験してみたい方、是非とも当店飲み会にご参加くださいませー!
で、入荷案内。
夏みかんのお酒が入荷。「鶴梅シリーズ」です。
和歌山県海南市「平和酒造」さんの夏の傑作でございます。
マジでみかんを食べているみたい。
エエ感じの酸っぱさがこれまたタマランのであります。
こんな旨いリキュール、世に出したらあきませんよ。
飲んだ人みんな虜になってしまいます。
他のメーカーさんが頭を抱えて悩んでしまいます。
本気で旨い。参りました。
次にコレ。
熊本・豊永酒造さんから。
シェリー樽に5年熟成させたスペシャルバージョン。
たった数本しか入荷しませんでした。
何十本と注文していたのに。。
みんな、旨い焼酎の事は既に知っているのであります。
父の日に酒を贈りますよね皆さん。
っていうか、父の日はお酒を贈りましょう。
お酒を楽しめるというのは健康な証。
飲み過ぎはダメですが、嗜むのは素晴らしい事。
旨い酒贈りましょう。
花泉酒造さんから、「花泉純米酒」をベースにした特別ラベル仕様が入荷。
片岡鶴太郎さんの書による「ありがとうラベル」です。
父の日は6月19日。
まだ先やん!と思ってる人こそ、ギリギリに酒屋に走って「父の日に間に合いますか?」と訊ねてしまう事間違い無し。早めに酒屋に予約いれておきましょう。
同じく花泉酒造さんから、えげつなく旨い超フルボディー酒の登場。
出荷のほとんどが地元という酒を大阪まで送って頂きました。感謝。
「といのくち」と言います。
「といのくち」の意味は、「ふなくち」という事。
つまり、搾り出た酒をそのまま瓶詰めした、なんとも贅沢な酒でございます。
アルコール度数も20度近く。
味も濃い濃い!
濃い系の酒が大好きな方は絶対に飲むべし。
最後に。
ワンランク上のスタンダード酒「会津娘 無為信」入荷。
蔵元の思いがとてつもなく込められている、会津娘の超看板酒でございます。
これを飲まずして会津娘は語れない。
ラベルがちょっとだけ変更になってます。
どこが変更になったか、分かる人はかなりの会津娘通。
今日は暇です。
大人が来てくれません。
近所の子供達の駄菓子屋になっております。
今14時過ぎですが、既に子供達がのべ40人ほどきてくれています。
過去に子供達に真剣に聞かれたことがあります。
「おっちゃんのとこ、駄菓子屋さんやのに、なんでお酒置いてんの?」
今日、まさにそんな感じです。
エエのか悪いのか分かりませんが、子供達との会話は楽しいですわ。
大人である皆様のお越しも18時までお待ちしております。