新着情報

「土耕ん醸」
“どこんじょう”と読みます。
福島県浪江町で操業していた鈴木酒造店さんのメイン銘柄「磐城壽」のサブ銘柄でした。
農家さんと手を組み、地元の香りをそのまま封じ込めた、農家さんと酒造家さんの絆のお酒。
お酒は山廃仕込みの純米。蔵内にて常温であえて貯蔵した、ボディある酒。
その酒「土耕ん醸」が今回、復活いたします。
鈴木酒造店さんの意気込み、鈴木大介氏のシャレにならない程の気合いを是非味わって欲しいです。
必飲です!
【詳細】http://kadoya-sake.ocnk.net/product-list/9
写真は、浪江時代に生酒として出荷されてた「土耕ん醸」のラベルです。
今回出荷されるラベルはこれとは異なりますのでご了承の程よろしくお願い致します。
今年もあと2日。
かどやにに来てください。
余力、ありまくりですから(笑)
シークレットスタッフ「すみこ」。
すみこ名刺を作成して約半年経過。
制作枚数100枚。
今日現在の在庫は、
25枚
余ってます!
年内にゼロにしなければならない!
しかし!
あと2日でリミット到達!
やばいぞすみこ!
2日で25枚かー。
無理やな。
しかしそれでも実際に会って渡すという基本スタイルを貫くすみこ。
なかなかの根性です。
それにしても半年で75枚配ったというのは、実はなかなかのもんです。
半年に「もしかして、すみこさんですか?」って声かけらた訳ですから。
とはいえ、名刺配布完了ノルマまであと2日。すみこの昇格が皆さんのご来店にかかっている!
ご来店お待ちしてます!
そして、すみこに声かけて名刺もらってください!
今日は昼から出勤だ( ´ ▽ ` )ノ

宮崎・柳田酒造さんが毎年年末に出荷してくれる干支焼酎です。
六十干支で「丙申」。
今年からまたラベルの雰囲気も変わりました。
イイ感じです。
この字体がワタクシ大好きです。
この書を書かれている方に、「かどや酒店」のロゴを書いて欲しいくらいです。
ホンマにエエわー。
一切のブレンド無しで造られるこの麦焼酎。
実は、今回よりちょっと今までと違うところがあるんですよねー。
ココに書くと長くなるんでやめときます。
店で直接話すんで来て下さい
先月、柳田酒造さんのところに行ってきました。
進化しすぎでびっくりして、漏らしそうになりました。
すさまじく凄い助っ人もいらっしゃるようで(これは言えない)。
ここ数年、柳田酒造さんの進化から目が離せないですよ。
年末ということで、ちょっとお正月らしいアクセントもつけてみましたよ。

トップシークレットスタッフの「あやこ」が作ってくれた「贈答用お年賀バージョン」。
これ、エエでしょ。
素敵です。
商品代プラス400円でOKです。
既に数セットと嫁いでいきました。
【詳細】http://kadoya-sake.ocnk.net/product-list/13
今週で仕事納めの人も多いことでしょう。
土曜から一気に正月準備してください。
その為に、かどや酒店に来て下さい。
是非。

一度入荷したけど、速攻無くなってしまって蔵元さんに速攻電話してダメ元で「ありますか?」って聞いたら、ありがたいことに送って頂けました(^_^)v
嬉しすぎる
店頭販売再開!
皆さん待ってます!
【詳細】http://kadoya-sake.ocnk.net/product/850
12/31まで休みません!