新着情報

2015-10-04 00:15:00

いつもとおりの営業でございます。

しかし!

数ヶ月前にもお知らせしましたが、

場所が変わっております!

当店斜め向かいに倉庫があるんですけど、そこに停めて下さい-!

頭から斜めでエエので、ドーンと停めてください!

1台分のみです!

軽自動車タイプなら2台停めれます!


もし、そこに車が停まってたら、当店南側数十メートルのところにコインパーキングがありますのでそちらをご利用くださいー!

めっちゃすんませんがよろしくお願い致します-!



それと、秋の酒が早くも品切れになってきそうです!



早瀬浦夜長月←完売間近
山和ひやおろし←完売間近
奈良萬ひやおろし←完売間近
十ロ万←完売
大倉ひやおろし←完売間近





「あぶくまひやおろし」は毎年、年末くらいまで継続販売させていただけるよう蔵元の玄葉さんにお願いしております!だって、この旨さは絶対に多くの人に知ってもらわないといけないので、完売させたくはないのであります(^_^)v


髙橋さんの蔵の秋酒のポジションである「会津娘芳醇純米」は10月1日より販売開始。
若者が一皮むけて大人の世界の魅力を感じだしたみたいな味わい。

三宅さんが世に送り出す秋酒「早瀬浦ひやおろし」は10月2日より販売開始。三宅さんらしい山廃で勝負。味しっかり旨味爆弾です。

昨日、最近シークレットじゃなくなってきたという噂の当店スタッフ「すみこ」が三宅さんの秋酒を飲んで、かっこええ事言うてました。


「うわ!いい!味しっかりやね!なんか分かってきたー!早瀬浦のお酒っていろんなバリエーションの味わいやけど、どれを飲んでも『あ、早瀬浦!』っていうのが分かる!1本筋が通った感がある!」


かっこええ事言いよるわー。ホンマかいな!ホンマに分かってんのかいな!
どっかから言葉パクってきたんとちゃうんかいな(笑)


というのは冗談やけど、すみこはホンマに凄いです。


しかし、すみこ名刺余りまくってます。皆さん早くもらいに来てやって下さい。
新しい名刺を作れません(笑)


話は脱線しましたが、それくらい旨味爆弾なんです「早瀬浦ひやおろし」。


ということで「会津娘芳醇純米」「早瀬浦ひやおろし」共に店内にて試飲できますので是非とも日曜日当店おにお越しください。






そして、最近全くお知らせ出来ておりませんでしたお酒。
多くの方にお越しいただいてましたが品切れの連続で今日も「すんまへんすんまへん」と謝ってました。ホンマすんません。

で、入荷しました。
次回いつお知らせできるか分かりませんので、明日お待ちしております。



個人的な好みですが、田酒特別純米は燗にしたらめちゃくちゃ笑顔になると思うんですよ。
これからの時期が本領発揮。
田酒の燗を是非お試しあれ。



日曜日は18時半閉店です!
来年からは18時閉店にしようかと思ったりもしてます!
現在平日は19時半までの営業ですが、19時閉店を企んでおります!

理由があります!理由は直接ワタクシにお聞き下さい(^_^)v

では明日お待ちしています!!






2015-09-29 17:57:00

 



★12月中旬出荷開始予定
★720mlのみ
★純米と本醸造の2種飲み比べ
★ピチピチシュワシュワ微炭酸仕様(予定)
★ほぼ予約分のみの瓶詰め
★2本セットで2646円

【詳細】http://kadoya-sake.ocnk.net/product/1293







2015-09-27 18:21:00

今日は稲刈りの日でした。
エエ天気に恵まれて、ホンマによかった!



春に植えたお米も頭を垂れて・・・

 



イカつくて怪しいこいつらのおかげで、スズメもビビって近寄れなかったことでしょう。


まずはみんなで1株づつ刈ってポーズ。

「刈り取ったどーーーーー!」



ということで、ここから刈るわ刈るわ。

 

 

 

 




刈り取ったお米は、来年冬のお酒の仕込みの時の原料になります。
もちろん若者達も酒造り体験しますよーーー!

 

 


そして、お待ちかねのお昼ご飯。
カレーと焼き鳥。



 



青空の下でのカレーと焼き鳥は絶品でしたねー。




次は来年!2月!酒造り体験!




参加してくれた23名の皆さん!本当にありがとうございましたー!


 

2015-09-24 16:18:00

当店では毎年、秋から冬にかけて出荷予定の商品の予約を受け付けてます。
で、これがまた全ての商品ワクワクするものばかりでございまして!



年1回のみ出荷される芋焼酎だったり、サツマイモ大好きな方に知って欲しいサツマイモの販売だったり、出来たてのお酒が搾られた数日以内に当店に到着して皆さんにお届けするという企画だったり、同じお酒だけど造られた時期が異なるヴィンテージ飲み比べ規格だったりと、とにかく一気にご紹介できないことばかりなのでございます。



これを当店では勝手に「かどや祭り」と称しまして、このワクワク感をみんなで共有できたらめちゃくちゃオモロい!そしてこれはある意味イベントみたいなもんやなーと強引な解釈をしておる訳でございます(^_^)v



今期は冬のお酒の頒布会も企画中でございますので、それも合わせて順次ご紹介していきます!



皆さんのお好みはありますかねー???
お酒を飲む人も飲まない人も、ワクワクを楽しんでください!


ということで、これからどんどんいろんな商品をご紹介していきますので皆さん置いてけぼりにならないようについてきてくださいーーー!



まずはコチラ。

★磐城壽 純米生 別注しぼりたて【山形・鈴木酒造店長井蔵】


昨年に初めてスタートした企画。今年で2年目。
2年目も出来るとは思ってなかったんですよホントは。

これ、どんな内容かと言いますと、もともと福島県浪江町で酒を造っていたんですけど震災と津波と原発事故で故郷に戻る事ができず、今は山形県に避難しながら酒を造っている鈴木酒造店さんと当店のコラボ企画。

去年の春過ぎくらいに蔵元の鈴木大介氏が来阪。
その時世間話から生まれたんですよ。

この鈴木大介氏。
ガハハタイプではなく、真面目。ホント真面目。
声も控え目で、たまに何を言うてるのか聞き取れない時もあるんです(笑)

でもこれがですね、お酒を飲むと声がデカいデカい!
たまに叫んでますから(笑)

そんなオモロいキャラの持ち主なんですが、そんな彼と世間話で「こんなん出来たりするん?」って聞いたら「できますよ」と。

おぉ、そんなに簡単に決まってエエんかいな!


それから、どのお米を使ってどの酵母を使って・・と、ひとつひとつ決まっていったんです。

酒の造りについてはプロの鈴木さんに完全にお任せ。
仕込みのレシピ等も完全お任せ。


もうワクワクしかありませんでした。

仕込みが始まると、その仕込みの最中の写真をメールで送ってくれるんですよ。
更にワクワク感満載っすよね!!!

で、完成間近になって、「お酒しぼりましたよー」の連絡。

おぉぉぉ!マジか!


お酒を搾り終えた日のうちに瓶詰めしてラベル貼りもしてくれて。
で、翌日には大阪の当店に到着!

予約してくださっていた多くの皆さんにその日のうちに出荷。
早い方には翌日に到着。つまり、搾られてから3日くらいで皆様のお手元にお酒をお渡しすることが出来たという、なんともワクワクしすぎる企画だったのであります!!!!!


お届けは12月上旬でした。

年末用にとご購入くださった方が、「飲んでしもたやんけ」と笑顔で怒りながらリピートしてくださる方がとても多くて、年明けにはほとんど完売してしまったんです。


「あんなに美味しい日本酒を飲んだのは初めて」って言って下さったお客さんのあの笑顔。
今でも私の頭から離れません!!!!!

鈴木さんはホンマにエエ酒造って下さいました。
ありがたい。本当に嬉しい。感謝しかない。


しかし!この企画には「ヒエーー!」って思う事もありまして。


「あの米を使ってあの酵母を使って・・」って打ち合わせで決めてたんですけど、実際お酒になってみると別のお米と別の酵母を使ってたんですよ鈴木さんが(笑)


速攻電話してきいてみると、「そうなんですよ。急にやってみたくなって」と(笑)

もう笑うしかなかったです(^_^)v
でもこれが実は「鈴木大介テイスト」。

正直、彼のひらめきというのはとても面白い。
会話してて、「え!そう来るか!」みたいなことがとても多いんですよ。

発想が違う。とても面白い。

だからきっと、ギリギリまでこのお米とこの酵母って決まってたんでしょうけど、急に「アレとアレを使ってあんな感じで仕込みをやってみよう」とひらめいたんやと思います。


なので実は今期については、どの米とどの酵母で・・・みたいな打ち合わせは一切無し!
全てにおいて「鈴木大介テイスト・鈴木大介仕込み」にお任せすることにしました!


そしてさっき、「2年目も出来るとは思ってなかった」と書きましたが、これもまたある時鈴木大介氏が、


「2年目も継続で良かったですよね。もう酒造計画に入ってますから」と(笑)


デター!鈴木大介テイスト!


ということで、今年は果たしてどんなお酒に仕上がってくれるのでしょうか!


マイクロタンク1本分、完全なる鈴木大介仕込みにてスペシャルな「磐城壽」が誕生します。

搾られてそのままの状態です。
滓下げとか一切してないんで、うすにごりタイプでの出荷となります。

どのお米を使用するのか?
どの酵母を使用するのか?
どんな仕込み方法を選択するのか?


全ては造り手・鈴木大介氏のみが知っている。


でも実は、ひとつだけリクエストしてます。それは内緒ですけどね(^_^)v


【詳細】http://kadoya-sake.ocnk.net/product/1039





2015-09-20 16:56:00

 

 



宮崎県在来種の裸麦「ミヤザキハダカ」が原料。
戦前に宮崎県の奨励品種に選定され、ピーク時の昭和35年には県内全域で栽培されていましたが、昭和の終わりとともに廃れてしまいました。

栽培がとても難しいこの麦を農家さんと柳田酒造の柳田正さんと共同で復活させたのです!



ロマンやわー、マジでロマンやわー。

ブレンド無しで出荷されるので、まさしくこれはヴィンテージ焼酎。

こっそり隠し持っているヴィンテージの飲み比べがかなりオモロいです。同じ銘柄で熟成具合を楽しめるって、ファンからするとワクワクものなのであります。

そんな提案を酒屋としてもボチボチやっていけたらと思います(^^)/

2012年バージョン、2013年バージョン、2014年バージョンの3種を一気に開栓して是非飲み比べをしてみてください!!!

(ちなみに写真のヴィンテージ表示は蔵元さんの許可を得て当店にて貼ってます)


【詳細】http://kadoya-sake.ocnk.net/product/1291


当店は、柳田酒造さんの焼酎は全て売る!
彼が造る焼酎なら間違い無いから!