新着情報
当店では毎年、秋から冬にかけて出荷予定の商品の予約を受け付けてます。
で、これがまた全ての商品ワクワクするものばかりでございまして!
年1回のみ出荷される芋焼酎だったり、サツマイモ大好きな方に知って欲しいサツマイモの販売だったり、出来たてのお酒が搾られた数日以内に当店に到着して皆さんにお届けするという企画だったり、同じお酒だけど造られた時期が異なるヴィンテージ飲み比べ規格だったりと、とにかく一気にご紹介できないことばかりなのでございます。
これを当店では勝手に「かどや祭り」と称しまして、このワクワク感をみんなで共有できたらめちゃくちゃオモロい!そしてこれはある意味イベントみたいなもんやなーと強引な解釈をしておる訳でございます(^_^)v
今期は冬のお酒の頒布会も企画中でございますので、それも合わせて順次ご紹介していきます!
皆さんのお好みはありますかねー???
お酒を飲む人も飲まない人も、ワクワクを楽しんでください!
ということで、これからどんどんいろんな商品をご紹介していきますので皆さん置いてけぼりにならないようについてきてくださいーーー!
まずはコチラ。
★磐城壽 純米生 別注しぼりたて【山形・鈴木酒造店長井蔵】
昨年に初めてスタートした企画。今年で2年目。
2年目も出来るとは思ってなかったんですよホントは。
これ、どんな内容かと言いますと、もともと福島県浪江町で酒を造っていたんですけど震災と津波と原発事故で故郷に戻る事ができず、今は山形県に避難しながら酒を造っている鈴木酒造店さんと当店のコラボ企画。
去年の春過ぎくらいに蔵元の鈴木大介氏が来阪。
その時世間話から生まれたんですよ。
この鈴木大介氏。
ガハハタイプではなく、真面目。ホント真面目。
声も控え目で、たまに何を言うてるのか聞き取れない時もあるんです(笑)
でもこれがですね、お酒を飲むと声がデカいデカい!
たまに叫んでますから(笑)
そんなオモロいキャラの持ち主なんですが、そんな彼と世間話で「こんなん出来たりするん?」って聞いたら「できますよ」と。
おぉ、そんなに簡単に決まってエエんかいな!
それから、どのお米を使ってどの酵母を使って・・と、ひとつひとつ決まっていったんです。
酒の造りについてはプロの鈴木さんに完全にお任せ。
仕込みのレシピ等も完全お任せ。
もうワクワクしかありませんでした。
仕込みが始まると、その仕込みの最中の写真をメールで送ってくれるんですよ。
更にワクワク感満載っすよね!!!
で、完成間近になって、「お酒しぼりましたよー」の連絡。
おぉぉぉ!マジか!
お酒を搾り終えた日のうちに瓶詰めしてラベル貼りもしてくれて。
で、翌日には大阪の当店に到着!
予約してくださっていた多くの皆さんにその日のうちに出荷。
早い方には翌日に到着。つまり、搾られてから3日くらいで皆様のお手元にお酒をお渡しすることが出来たという、なんともワクワクしすぎる企画だったのであります!!!!!
お届けは12月上旬でした。
年末用にとご購入くださった方が、「飲んでしもたやんけ」と笑顔で怒りながらリピートしてくださる方がとても多くて、年明けにはほとんど完売してしまったんです。
「あんなに美味しい日本酒を飲んだのは初めて」って言って下さったお客さんのあの笑顔。
今でも私の頭から離れません!!!!!
鈴木さんはホンマにエエ酒造って下さいました。
ありがたい。本当に嬉しい。感謝しかない。
しかし!この企画には「ヒエーー!」って思う事もありまして。
「あの米を使ってあの酵母を使って・・」って打ち合わせで決めてたんですけど、実際お酒になってみると別のお米と別の酵母を使ってたんですよ鈴木さんが(笑)
速攻電話してきいてみると、「そうなんですよ。急にやってみたくなって」と(笑)
もう笑うしかなかったです(^_^)v
でもこれが実は「鈴木大介テイスト」。
正直、彼のひらめきというのはとても面白い。
会話してて、「え!そう来るか!」みたいなことがとても多いんですよ。
発想が違う。とても面白い。
だからきっと、ギリギリまでこのお米とこの酵母って決まってたんでしょうけど、急に「アレとアレを使ってあんな感じで仕込みをやってみよう」とひらめいたんやと思います。
なので実は今期については、どの米とどの酵母で・・・みたいな打ち合わせは一切無し!
全てにおいて「鈴木大介テイスト・鈴木大介仕込み」にお任せすることにしました!
そしてさっき、「2年目も出来るとは思ってなかった」と書きましたが、これもまたある時鈴木大介氏が、
「2年目も継続で良かったですよね。もう酒造計画に入ってますから」と(笑)
デター!鈴木大介テイスト!
ということで、今年は果たしてどんなお酒に仕上がってくれるのでしょうか!
マイクロタンク1本分、完全なる鈴木大介仕込みにてスペシャルな「磐城壽」が誕生します。
搾られてそのままの状態です。
滓下げとか一切してないんで、うすにごりタイプでの出荷となります。
どのお米を使用するのか?
どの酵母を使用するのか?
どんな仕込み方法を選択するのか?
全ては造り手・鈴木大介氏のみが知っている。
でも実は、ひとつだけリクエストしてます。それは内緒ですけどね(^_^)v
【詳細】http://kadoya-sake.ocnk.net/product/1039


宮崎県在来種の裸麦「ミヤザキハダカ」が原料。
戦前に宮崎県の奨励品種に選定され、ピーク時の昭和35年には県内全域で栽培されていましたが、昭和の終わりとともに廃れてしまいました。
栽培がとても難しいこの麦を農家さんと柳田酒造の柳田正さんと共同で復活させたのです!

ロマンやわー、マジでロマンやわー。
ブレンド無しで出荷されるので、まさしくこれはヴィンテージ焼酎。
こっそり隠し持っているヴィンテージの飲み比べがかなりオモロいです。同じ銘柄で熟成具合を楽しめるって、ファンからするとワクワクものなのであります。
そんな提案を酒屋としてもボチボチやっていけたらと思います(^^)/
2012年バージョン、2013年バージョン、2014年バージョンの3種を一気に開栓して是非飲み比べをしてみてください!!!
(ちなみに写真のヴィンテージ表示は蔵元さんの許可を得て当店にて貼ってます)
【詳細】http://kadoya-sake.ocnk.net/product/1291
当店は、柳田酒造さんの焼酎は全て売る!
彼が造る焼酎なら間違い無いから!
久々に飲み会します!
【日時】2015年9月26日(土)18:00~20:00
【場所】かどや酒店店内にて 茨木市蔵垣内3-18-16
【会費】開栓した酒をみんなで割り勘
【ルール】立ち飲みスタイル・完全禁煙・泥酔禁止
【お願い】酒のアテを2~3品お持ちくださいー!
飲むお酒は、旬の日本酒と旬の本格焼酎です!
燗を楽しめるように、酒燗器も用意。
泥酔禁止なので、お水もしっかり用意いたしますー!
マイ箸・マイお猪口・マイトレー持参大歓迎!
当店の場所ですが、JRなら京都線千里丘駅から徒歩約10分くらい。阪急なら京都線摂津市駅より徒歩約10分くらいです。
是非一緒に旨い酒を飲みましょう-!
ご参加お待ちしております。
ご参加希望の方はメッセージくださいー!
【エントリーはコチラ】http://form1.fc2.com/form/?id=30a3ec6fec7a70a6
ん~、素晴らしいほどに進化を遂げている当店シークレットスタッフ「すみこ」。
早くおニューの昇格名刺を作ろうかと思ってるのに、まだまだ「すみこ名刺」があるらしい。
みなさん早くもらいにきてください。
すみこに会いに来て下さい。
名刺が減りません。
たった100枚ですよたった100枚。
それがまだ残っている。
まだまだやな、すみこ。
しかし、最近さらに居場所がなくなってきております。
目指すところなので全く問題ありませんが、かなり幅をきかせてきている「すみこ」に加え、最近は気まぐれスタッフ「N子」が登場。すみことN子が結託して、更にパワーを強めております。
店内も、大人でシックに決めたいと思っているワタクシとは相反する形となり、非常に「軽く」なってきました(笑)
ディスプレイも、今正直えらいことになってます(笑)何屋さんなのか分かりませんから。
サザエさんが出てきたりドラえもんが出てきたり。
蔵元さんの由緒ある菰樽もハロウィン仕様になってしもてるし。
ヤバいです。
むちゃくちゃです。
意見も通りません。
ピンチです。
誰か助けて下さい。
「すみこ」に「N子」に加え、ラッピングスタッフの「あやこ」も本日午前中に登場。
敬老の日ギフトの打ち合わせ。
なかなか凄腕なので、しっかりついていかないといけません。
シークレットスタッフ「すみこ」に、気まぐれスタッフ「N子」、そして、ラッピングスタッフ「あやこ」。
全員名前に「子」がつくので、誰が見ても昭和生まれだというのは明らか。
しかし女子は強い。
私が引退に追い込まれる事間違い無し。
このブログよりもアクセス数を稼いでいる「すみこブログ」。
そこで俺の事ボロクソに書いてるし。
完全にネタにされてます。別にエエけど。
全てをネタにするところ、すみこはやっぱりコテコテの大阪人。
きっと近々、ヒョウ柄の服を着て接客するでしょう。
【すみこブログ】http://kadoyasumi.exblog.jp/
えらいことになってきているかどや酒店。
是非見に来て下さい。
ホンマえらいことになってますから。