新着情報
9/2・9・16・23・30→月曜なので定休日です
〜9月の店内酒企画〜
9/7(土)18:00~19:30 日本酒&本格焼酎飲み会
9/7(土)~9/8(日)10:30~ 店内量り売り大会
9/21(土)18:00~19:30 ワイン飲み会
酒イベント詳細→ https://kadoyasake.com/menu
蔵元さんって、皆さん控え目な人が多いです。
それぞれのキャラもあるんやと思いますが、やっぱり控え目な人が多いですかねー。
だから、出来た酒の宣伝とかもグイグイあんまりしません。
「いやいや、ウチなんか・・」とか言うてしまう始末。
もっとグイグイいってください!って思うんやけど、まあこれくらいが案外ちょうどエエんかなーとも思ったり。
今日3種の芋焼酎の試飲をしてたんですけど、やっぱりこの蔵元さん控え目やわー!グイグイ感あらへんやんー!って思いながら試飲。これだけ旨いのに!って思ったり(笑)
ということで、蔵元さんが控え目過ぎるから酒屋の俺が皆さんにグイグイお勧めしたいと思います。
まず、コチラ。

宮崎・黒木本店さんが世に送り出す芋焼酎「たちばな原酒」。
悪いけど、めちゃくちゃ旨いよ。
原料となる甘藷「黄金千貫」と、麹となるお米「ヒノヒカリ」を自分達で育ててはるんです。
これ、サラッと流すところじゃないよ。
自分達で育てる。
これ、なかなかないです。
自分達で育ててるからイイとかそうじゃないとかじゃなくって、もっと壮大な事を考えてはるんですよ黒木さんは。
ま、ここでは長くなるのであえてやめときますけど、この「たちばな原酒」、自家栽培のお米と甘藷を使った白麹仕込みの芋焼酎。
原酒とは思えないまろやかさと言うか、すげー馴染むんです。
ストレートでずっとチビチビ飲んでてたいくらい。
で、エエ甘さがあるんですよねー。
これはきっと白麹と米麹から来る甘さに甘藷のエエとこがコラボされた風味やと思うんですけど、これは凄い!
いい落ち着き具合と攻めの味がすごくいい。
あのね、酒屋が「すごくいい」とか書くと「売ろうとしてるな」と思われるかもしれんけど、悪いけど「たちばな原酒」をもし飲んだ事なかったら人生ちょっと損してるよ。これホント。
ここまで書いて買わないという選択肢は俺には無いと思うんですけど、皆さんどうですか?(笑)
そして次。

みんな全然分かってない。
まだまだ甘いな(上から目線で失礼いたしますm(_ _)m)!!!
焼酎ブームを経験してる人なら誰でも知ってるかもしれない芋焼酎「きろく」。
こちらも全て原料は自家栽培。米も芋も。
「たちばな」は白麹を使ってましたが、「きろく」は黒麹。
きろくはナチュラル。美しい・・正直言ってうっとりする。
バシッとひとことで言い切るなら「完成度が高すぎる」。
そして税込み2500円でお釣りが来るという。
あ!って思ったんですよ。これ、「たちばな」と「きろく」飲み比べしたらエエんとちゃうの!って。
それぞれの立ち位置が違うからこそ味わいの表現も違う。
でも、同じ蔵で造られた酒。
もしかしたら2本あったら世の中回ってしまうんとちゃうかと思うくらいの完成度を是非とも皆さんに味わって頂きたい。
店頭でフレーバーを体験していただけます。
是非香りをお試し下さい。
香りを経験したたら「あ、飲みたい」って確実に思ってしまう魔力あり。
遠方の方は全国発送可能です。
→ http://kadoya-sake.ocnk.net/product-list/118
最後。
これは、蔵元さんが控え目すぎてこの感激する内容を知らん人が多すぎる!
もったいないやろ!っていうか、酒屋がもっとしっかり発信したらエエんちゃうかって話やけどね(笑)

「大地を醸す」というテーマのもとで焼酎造りをしている「旭萬年」渡邊酒造場さんの定番「黒麹旭萬年」。
写真の酒が定番。
ん?定番?
どういうこと?ホンマ?
これ、造られたのが2014年って書いてるけど??
そう!
今年2019年。
この焼酎が造られたのが2014年。
つまり、どういうことか分かりました?
正解。
レギュラーやのに、普通に5年熟成の2014年ヴィンテージを売ってるんです!
もっと公開したらエエのに!って言うたら、「いやいや、ウチにとってはこれが普通ですから」と。
どんだけ控え目やねん(笑)
ま、キャラですね、キャラ(^_^)v好感もてる。
好感もてるけど、控え目過ぎにも限度あるっしょ!
5年熟成で一升瓶3000円以下。720mlは1500円以下。
何してくれててんねん!って感じ。
もう・・言葉出ないわ。
黒麹旭萬年、店頭でフレーバーを体験していただけます。徒歩でお越しの場合は試飲も出来ます。
じっくりゆっくり落ち着いて飲みたい芋焼酎。これからの時期、お湯割りもエエんとちゃいますかね。
個人的にはソーダ割りして飲む事多いけど。
遠方の方は全国発送可能です。
→ http://kadoya-sake.ocnk.net/product-list/26
ということで、蔵元さんが控え目過ぎて悔しいので私が言いました。
ワクワクする芋焼酎を探してるんや!っていう方は是非一度お試しください。
そしてウチのスタッフに飲んだ時の感想を教えてください。
ホンマ、皆さん飲まないと人生の一部を損する酒めちゃくちゃ多いからね!!!
今日は19時まで、明日は18時まで!
バシバシご来店ください(今日は午前中お客さん1人やった(笑))
品切が続いておりました仙禽。
季節酒を含めて現在バシッと充実しております。
ご迷惑をお掛けしてしまい本当にすみませんでした。
店頭が仙禽で賑わっております。
遠方の方は全国発送可能です。
→ http://kadoya-sake.ocnk.net/product-list/117
仙禽、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは、酒屋です。
9/2・9・16・23・30→月曜なので定休日です
〜9月の店内酒企画〜
9/7(土)18:00~19:30 日本酒&本格焼酎飲み会
9/7(土)~9/8(日)10:30~ 店内量り売り大会
9/21(土)18:00~19:30 ワイン飲み会
酒イベント詳細→ https://kadoyasake.com/menu
さっき、アツく気合いを入れたブログを書いてたんですけど、途中でスタッフ「すみこ」がPCで別作業をする時に見事に全消去しやがって、ホンマにシャレになってません。
「店長」から「店長風」に格下げや。
ということで、同じ内容を書くテンション無しですので軽く。
今日はあべのハルカスで全国の若手酒蔵さんが集まって試飲会。
当店がご縁を頂いている蔵元さんでは、
★若波・若波酒造(株)
★仙禽・(株)せんきん
この2つの蔵。
いい感じ。
で、「若波」を造る若波酒造の今村嘉一郎さんから、金曜の夜に入電。
「明日(土曜日)前入りするので夜にメシどうっすか」と。
いやー、ありがたい。
大きな用事も無かったし、喜んで参戦。
蔵元さんとこうやって一緒にメシを食うって、ホンマにエエ時間なのです。
まあまあ真面目な話もしつつ、結構世間話。
こういうとこでは言えないいろんな企みや将来の展望とか、今何をせなあかんのかとか、お子さんは元気か?とか、アンパンマンミュージアムの事とか、お揃いの服とか、まああんまり覚えてないけど、とにかくエエ時間で、結論は、
「更に気を引き締めてお互い一緒に成長していこうや」という感じで解散。
昨日、まず1軒目に飲みに行った飲食店さんは、

十三にある洋食と日本酒を楽しめる立ち飲み屋さん「FRE酒」さん。
屋号を見ても分かるように、カジュアルなフレンチ(French)と酒を楽しめるお店。
若波酒造をアツく発信してくれているお酒。
当然いろんな種類の日本酒を飲む事が出来るんですけど、その中でもFRE酒さんにとって若波は別格扱いしてくれてます。
若波だけは絶対に品切にさせません!と前に言うてくれてました(嬉)
それに以前、店主さんは若波酒造さんを訪問!それほど「若波愛」が凄いです。
こういうのって嬉しいですよねー。
銘柄をいろいろ入れ替える飲食店さんが大半の中、「自分が好きな蔵元さんのお酒だけは絶対に切らさない!」というアツい思いは、蔵元さんにも伝わるのであります。
なので昨日一緒に行ってきました。
若波FY-2が冷蔵庫に入ってたので、嘉一郎さんとシェア。
で、それが完売し、新たに登場したのが「若波シークレット」。

いい時間でしたよ。
是非皆さんも行ってみてください。
実際にフランスで料理勉強をしてきた若手女性店主さんが仕切る店「FRE酒」。
「十三 FRE酒」でググったら出てきますわ。一度訪問してください。
若波、いつでも必ず楽しめます(^_^)v
そしてそれから移動。
土佐堀にある「お好み焼き しみづ」さん。

こちらの店主の清水さんはこれまた若波愛に溺れてます(笑)
九州出身じゃないのに九州酒に惚れ、その中でも若波酒造の酒はほぼほぼフルラインナップ飲めてしまうという、とんでもなく変態(^_^)vこれだけ愛される若波酒造さんもすげーけど、大阪の地で九州酒、その中でも若波酒造に愛を注ぎ、それをお好み焼きと共に発信するイカすスタイルは大好きです。
昨日は、ウチにはもう1本もない「若波純米吟醸生」を飲みましたよ。
大阪若波ナイトはこれで終了。
久々によく飲んだ。
そして帰りの電車で爆睡した。
見事に寝過ごした。
寝過ごした駅で降りて吉野家に行った。
で、再び電車に乗って無事最寄り駅で下車。
電車で寝たら寝過ごす。寝過ごす率9割。
寝過ごして駅で降りて牛丼を食べる率5割。
そんな中年。
「若波」のご愛飲をどうぞよろしくお願いいたします(^_^)v
関西で「若波」と言えば「かどや酒店」って皆さんに言うてもらえるようノリノリで気張りたいと思います!!!
(嘉一郎さんから内緒情報をもらったので、もしかしたら数ヶ月前にすぐ売り切れてダメ元で聞いて再入荷して見事に完売した「アレ」が再び入荷するかもしれない。俺が発注するのを忘れなかったら!発注を忘れたら入荷はしないぞ!!)
9/2・9・16・23・30→月曜なので定休日です
〜9月の店内酒企画〜
9/7(土)18:00~19:30 日本酒&本格焼酎飲み会
9/7(土)~9/8(日)10:30~ 店内量り売り大会
9/21(土)18:00~19:30 ワイン飲み会
酒イベント詳細→ https://kadoyasake.com/menu
「いつからここで酒屋やってんの?毎日車で通ってたのに全然知らんかった」
「このお酒あるじゃん!近くに住んでるのに、このお酒ずっとネットで買ってたよ!」
・・・と、まあ全く知られていない、誰も知らない酒屋「かどや酒店」でございます。
「結構迷いましたよ」「分かりやすいところで酒屋してください」「どうしてこの場所選んだんですか?」「駅から遠すぎますよね」「駅まで行く近道ないですか?」と、ディスられる毎日(笑)
そんな酒屋ですが、あえて自画自賛しますけど、「エエ酒めちゃくちゃあります」。

菊鷹3種入荷。まずは3種。火入れ。
みんな菊鷹というと「生酒」っていうイメージがついてると思うんですけど、いやいや、まだまだそう思ってるアンタは甘すぎ。
菊鷹ブランドの火入れを飲んでみてください。
いや、飲んでください。飲みなさい。飲むべきだ。
生を飲んだ事あるなら、余計に飲むべし。
あの生酒の風味を頭に思い浮かべながら今回発売になった火入れを味わうべし。
飲まない間に売り切れて「飲めなかった」は無しということで。
8/30日、阪急茨木市駅前にあるお笑い焼き鳥屋「まるこや」で熊本・豊永酒造の豊永遼くん来店。
通常営業のまるこやに、遼くんが張り付いているというオープンな豊永酒造企画。
これがですね、皆さんもう飲む飲む!
用意した焼酎は、
★月夜にこい
★豊永蔵 華吟
★豊永蔵 減圧
★豊永蔵 常圧
★豊永蔵 完がこい 全麹 平成17酒造年度醸造vintage
★豊永蔵 完がこい 玄米 平成17酒造年度醸造vintage
★豊永蔵 麦汁
★豊永シークレット(未発売品)
で、どうなったかというと・・
ほぼほぼ完売(^_^)v
凄くないっすか?
マジで凄くないっすか?
結論を言いますと、豊永焼酎、旨いです。
で、私も途中から参戦したんですけど、まあ完売して飲めなかった酒多し。
その中でも飲んでみてちょっとヤバいやんって思ったのが、

「豊永蔵 完がこい 全麹 平成17酒造年度醸造vintage」のソーダ割り。
これ、めちゃくちゃエエっすよ。
香り系じゃなくって、味系のソーダ割り。
ギュッと詰まった旨味が炭酸でシュワシュワして、口当たりと余韻がとにかくよろしいのですよ。
あのね、これアカン。
ウチの店頭在庫あと2本なんですけど、今日すぐ追加注文かけましたんで、このブログを読んでくれてる人で飲んでみたいやんって思ってくれる人は買っといたほうがいいですよ。
これ、ネットで販売してないんで、店頭のみ。
遠方の方、ご連絡ください。送ります。送れます。在庫がある時だけね。
目が覚めた炭酸割りです。
しかし、今日は土曜日やぞ。
ウチの店は、土日コケたらもう終わり。
で、ひとまず本日土曜日はコケました(笑)
こんなに閑散としてる土曜日は久々だ。
ま、いろいろはかどったけど。
ということで、お知らせしておりますとおり明日はメンバーズカード会員様で所定Pをお持ちの方への「飛露喜特別純米1800」の優先販売の日。
入荷量がとんでもなく少なく、完全にオープンに出来ないお酒ですが、数ヶ月ぶりに優先販売いたします。
ただ、6本のみとなりますので、先着6名で終了。
一般販売ではなく、日頃より当店をご利用くださっている、所定Pをお持ちのメンバーさんへの優先販売となりますのでご注意ください。
また、氷温貯蔵ヴィンテージも数種特別に並んでます。
菊鷹火入れ3種もあるし、

えらい大人気な「仙禽線香花火」現在も店頭販売中。
そして。

大人気芋焼酎「安田」11月出荷予定分の予約受付も開始しております。
すでに多くのご予約を頂戴しております。
店頭でもご予約受け付け可能ですし、webからでもOK。
かどや酒店web→ http://kadoya-sake.ocnk.net/product-list/12
あ、そうそう。
皆さんに予想以上のたくさんのご支持を頂いている

磐城壽 此れはしたり!
ラベルのダサさに全員驚き、驚いたまま瓶を手にしてレジに集合してくれる人多数。
在庫も実はもうあと3本となってます。
それくらい支持頂いてます。
やっちまったラベル「磐城壽 此れはしたり!」

最高。ファンキー。

会津娘の「1枚の田んぼから1つの酒を造る純米吟醸シリーズ」も、飲み比べご希望の方がまとめ買いしてくださってます。
既に売り切れた田んぼの酒もありますが、来月もまた新たに登場するのでお楽しみに。
現在3つの田んぼの酒を販売中。
手にすべし。

2つの「栃栗毛」。
この蒸留酒の種明かしはまた後日。
明日は来てくださいね皆さん!
閑散としすぎです!!
ウチ、大丈夫か!!!
ご来店お待ちしてますーー!