新着情報
2017-01-26 19:20:00
1月28日(土)と29日(日)の2日間、店内にて限定試飲会を開催。
テーマは「奈良萬を知る」。
2月末に出荷開始になる「奈良萬酒未来」。
確実に美味しいのですが、人によってはまず「奈良萬を知ってみたい」という方も多いことでしょう。
そこで。
奈良萬を知っていただくべく、店内にて当店指定銘柄「奈良萬」の幾つかの酒を開栓し、実際にいろいろ試飲してみて「奈良萬を知ってもらおう」企画を開催いたします。
奈良萬と言えば、蔵元であります東海林さんを思い浮かべてくださる方も多いことでしょう。
この方が「奈良萬」の東海林さん。
東海林さんが「奈良萬ブランド」を立ち上げ、全国を行脚しながら「奈良萬ブランドの定着」を目指してらっしゃいました。
その東海林さんの行動力で日本酒業界にて「奈良萬」を知っている人がとてもとても多いのです。
酒の旨さ、東海林さんのお人柄。
それらがすべてバランスよくいったんで、きっとグングン「奈良萬」が全国に広がったんじゃないかと思っております。
そこで。
当店も改めて原点に立ち返り、「奈良萬ブランド」の再確認の為、週末の2日間は「奈良萬フェス」を開催します。
試飲はフリー。
料金は発生しません。
が。
単に「無料で試飲できるわー」とか、「飲み放題やー」とか、そういう発想でのご参加は断固お断りしております。
純粋に
「奈良萬」を体験してみたい
そんな皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日時】1月28日(土)29日(日) 13時~17時
【参加費】無料
【場所】かどや酒店店内
当店の「奈良萬」担当スタッフ「すみこ」による機関銃トークをお楽しみ頂けると思います。
そして。
この週末の土日で奈良萬をプチ体験した後は、ナンバで開催されますイベント「星空スタンド」に仕事終わりに行きましょう。
そう、そのイベントに「奈良萬」の蔵元である東海林さんが夕方から登場してくれるのであります!
土日で奈良萬プチ体験。
「奈良萬ってこんなタイプのお酒なんや~~」の後、30日の月曜に蔵元である東海林さんに会いに行く。
これぞ
奈良萬フルコース
皆様是非とも奈良萬を存分にご体験ください。
余談ですが。
そして、東海林さんに「奈良萬酒未来を予約しました」と伝えてください。
東海林さん、きっとこんなポーズで喜んでくださると思います。
ということで皆様、週末の「奈良萬三昧」をどうぞご体験ください。
皆様が来てくれるまでずっとずっとお待ちしております。
この方が「奈良萬」の東海林さん。
2017-01-26 12:02:00
昨年12月13日に解禁した、熊本シェリー樽貯蔵蒸留酒。
大阪の6店舗の飲食店店主が蒸留所を訪問し、蔵元さんの人柄・蔵の方向性などに猛烈に共感。
そして蔵元さんの協力のもと、彼らが自ら3種のシェリー樽の熟成蒸留酒をブレンドして完成させたスペシャル蒸留酒を12月13日から大阪・北摂の飲食店で提供販売しております(ウチでは買えません)。
解禁日から約1ヶ月半経過して、各店舗が今どんな感じになってるのかの現状報告と情報交換会が昨日深夜、某所にて開催。
結論から言うと、凄いいいスタートをきっております。
飲食店店主自ら味の決定に携わり、完成した蒸留酒だけに、彼らの思い入れも半端じゃありません。
それぞれの店舗にて、興味を持ってくれた人たちに語っている姿を何度か拝見しましたが、
とにかくアツい
飲みたくなるトーク満載なんです。
で、実際に飲んでみたら本気で旨いから、もう皆さんメロメロ。
協力してくださった熊本・豊永酒造さん。ホンマに感謝です。
彼ら、凄いです(^_^)v
みんな飲食店店主なんで、営業も遅くまでやってる。
それからみんな集まるから、集まるのも深夜。
23時くらいにミーティングがスタートして、終了したのは真夜中。
私が家に帰ったのは深夜2時半でしたわ。
それでもまだ語り足りないくらいだったメンバー。
いろいろ勉強させていただきました。
これからもきっと、彼らから勉強させていただくことが満載やと思います。
オモロい。
とにかくオモロい。
アツい。
とにかくアツい。
ということで引き続き皆さん彼らの店に行って飲んでみてください。
腰抜かしますから。
さて!
明日からナンバでのイベント「星空スタンド」!
ホンマに来てください。
日本酒ブースは、私以外凄い酒屋さんばっかり。
★山中酒の店
★SAKEBOXさかした
★白菊屋
★かどや酒店
もう影が薄い薄い。
ビッグネームの酒屋さんに囲まれて、普通の町の酒屋はコバンザメ状態。
ということで、態度だけはデカくいきますので皆さん明日からの星空スタンド、がっつりお越しください。
私を見つけたら是非声をかけてみてください!
無愛想炸裂ですから!
星空スタンド、平日は17時~22時。土日は16時~22時。
平日は仕事終わりに全員集合!
土日は16時から22時まで、いろんな食べ物ブースを回りつつ日本酒をコンプリートせよ!
1/30(月)は奈良萬の東海林さん登場!会いに来てください!
2/2(木)は、大黒正宗の宮川大輔登場!
集合せよ!
2017-01-24 18:38:00
月曜は定休日。
しかし朝からプチ遠征。
我が地元・茨木市にある追手門学院大学。
「おってもん」じゃないですよ「おうてもん」ですよ。
この追手門学院大学の授業の一環で、昨年より「追手門学院大学日本酒プロジェクト」が始動しておりました。
スタートするにあたって数年前に追手門学院大学にて教鞭を執る朝倉さんから声をかけていただきましていろいろ試行錯誤しながらやっとスタートラインにたちました。
昨年春には茨木市見山地区で酒米「山田錦」の田植え。
その秋には稲刈り。
そして今回、収穫された酒米「山田錦」を使った酒造りがスタートしたのです!
ここまで来るのに、ホンマにいろいろあったー。
乗り越えることができて本当に良かった!
で、朝一番から酒造りをお願いしています大阪能勢の秋鹿酒造さんへ行ってきたのであります。
前日から「雪ヤバい」と天気予報でも言うてましたもんで、もうドキドキものです。
茨木と能勢。
同じ大阪府といえども、全く環境が違う。
茨木で雪が降ってなくても能勢は積雪とか。
そんなん普通。
ノーマルタイヤしか持っていないワタクシはドキドキ。
秋鹿さんに到着したとたん、雪がシャンシャンと降り出すし。
もうあとは帰る時に雪が積もってないことを祈るのみ!
極寒でした大阪の能勢は。
しかし秋鹿さんの蔵の入り口はホンマにシブい。
イケてます。かなり。
秋鹿酒造の奥社長からいろいろ説明をしてもらう追手門学院大学の学生さん。
言うてる間に蒸し米を放冷し、仕込みタンクへ運ぶ作業!
2人とも必死(^_^)v
私たちオッサンは見てるだけ。
朝倉さんも朝からホンマにご苦労様でした。
酒母タンクには「追大×日本酒プロジェクト」と。
これはなんかめちゃくちゃ嬉しかったですねー。
秋鹿の奥社長の話、めちゃくちゃオモロいんです。
で、秋鹿さんの酒造りのスタイルなどもいろいろ聞かせてもらって私もアホながらいろいろ質問もさせてもらいましたが、なんかめちゃくちゃ新鮮で勉強になったし、私の頭の中にあった様々なものをもう一度考えさせられることも多かった。
酒屋万流。
まさにそう思いました。
造りのスタイルや方法だって、「こうじゃないといけない」っていう答えはない。
造り手がどこの方向に行きたいのか。
その方向性に向かって突き進んでいくにあたって、どうすればいいのか。
エエとかアカンとかそんなことじゃなくって、やっぱり酒屋万流。
それぞれなんですよね。
ハッとする場面がホント多く、短い間でしたがホンマに勉強になりました。
しかし、奥社長オモロいわー。
ホンマに面白い方でした。
私の出身高校・関西大倉高校の大先輩やったし(笑)
ということで、追手門学院大学日本酒プロジェクトはまだ序章。
製品ができた時にはお披露目もできると思いますので皆さんこうご期待!
もうすぐ星空スタンドやでーー!
来てやーーーー!
1/30(月)は
集合ですよ集合。
1/27~2/4。
平日は17時~22時。
土日は16時~22時。
「星空スタンド」で今すぐ検索せよ!!!
2017-01-22 18:01:00
本日の量り売り大会、無事終了いたしました。
2人くらいかなって思ってたら、その何倍もの方にお越しいただけました。
本当にありがとうございました。
2日間、久々の量り売り大会でしたが、こんなにたくさんの方にお越しいただけるとはこれっぽっちも思っておりませんでした。
それも、なんとも皆さん打ち合わせしたかのように分散してお越しいただき、大混雑を見事回避!
さすがです。
お越しいただけた皆様のタイミングに感動して現在号泣しております(ウソ)。
銘柄はアップできませんが(お越しくださった皆様だけが知っている)、こんな感じで店内に並べて、
720mlに量り売り。
今回は結構皆さんと話をしましたねー。この無愛想でしゃべるのが苦手なワタクシが。
いろんな感想とかお聞きできて勉強になりました。
一番多くいただいたご意見は、
「量り売りってエエやん」
ありがたいです。
この量り売りですが、私が大好きな都島の酒屋で「杉本商店」の杉本さんがずっと昔から店内で量り売りをしてはったんですよ。
で、「自分もやったらエエんとちゃうん。」ってアドバイスくれまして、それでウチも完全パクリで開催させていただいてる次第です。
杉本さんのとこみたいに毎日の定番にできないんで、ウチでは不定期にてやってるって感じ。
ということでまた開催します。
気が向いたら!
新入荷のご案内。
オモロい男・阿久津さんの陣頭指揮によって造られている栃木「大那」の超辛口純米無濾過生。
早々に一升瓶が完売間近。
販売しておりました「雪がすみの郷」、720mlがあと2本で完売します。
今期最強の愛知酒「菊鷹」。
ぶっちゃけ大変なことになりましたよこの週末2日間。
菊鷹フェスティバルちゃうかっていうくらいの支持率。
先週初めて酒蔵見学をした常駐スタッフ「すみこ」も、来店してくださったお客さんを捕まえて「菊鷹見学探訪」を機関銃のようにしゃべり続けています。お客さん、完全にフリーズしております。相手に何も言わせません。それくらい機関銃トークです。
帰れませんので、皆さんすべての用事を済ませ、ウチの店に入っていただける前に店の前で一度深呼吸してから店に入ってきてください。
それくらいの覚悟が必要ですよ「すみこ菊鷹探トーク」(笑)
ミスター謙虚・山本克明氏。
悔しいけどめちゃくちゃ旨い。
お待たせしてました当店のワンカップ。
昨日到着しました。
そしてまもなく始まります。
冬の恒例「星空スタンド」。
店内と店外にポスター貼ってます。
皆さん来てください。
必ず来てください。
開催期間中、日本酒ブースでは、ほとんど毎日どこかの蔵元さんと会うことができます。
そう、蔵元さんが来てくれるんです!!
この時期、皆さん酒造りされてるんで、動ける方が限定的!
そんな中、当店からは、
あ、間違えた。
大黒正宗の池田氏。
昨年は本当に宮川大輔と間違ったギャルが池田さんに「私、ホントに大好きなんです」って告白してはりました。
で、しばらくしてから「単に似ているオッサン」と気づき、再びそのギャルがブースに。
「さっきの私の告白、返してください」と本気で怒ってました(笑)
それくらい似てるのか似てないのかよく分かりませんが、とにかく大黒正宗をガンガン飲みに来てください。
2月2日が大黒正宗の宮川大輔氏星空スタンド登場!
そして、
日本酒業界でこの人のことを知らない人は「もぐり」だと言われるくらいに人気でオモロい「奈良萬」の東海林氏。
茨木市ではよく会えますが、ナンバで会えるのはあり得ないほどに会えない。
だからこそ貴重。
東海林さんのことを知っている方はもちろん、会いたい方は必ず会いに来てください。
東海林さんが星空スタンドに登場してくれるのは1月30日(月)!
21時には東海林さんいなくなりますので、それまでにダッシュしてお越しください!
鬼のように奈良萬を飲みまくってください!
ということで、明日は定休日。
定休日ですが、朝一番から某酒蔵さんに車で行ってきます。
凍結していないことを祈る!
2017-01-22 10:45:00
昨日は今年一発目の飲み会でした。
おっさん率が高すぎました。
写真を見てください。
男子校みたいになってます。
これは問題。
男に好まれている吉野家状態です。
非常にピンチです(笑)
次回からオッサンの参加は禁止にしたいと思います(ウソ)
若者よ、そして女子よ、是非ともウチの飲み会に来てください。
ひとりでの参加、緊張するなら彼氏や旦那さんを強引に誘ってください。
もしくは女子会みたいなノリで、女子団体でのご参加も大歓迎。
でもまあおっさんばっかりでも、これはこれでオモロいもんです。
寒い中お越しくださいましてありがとうございました。
また、13時から開催しておりました量り売り大会にも多くの方にご参加頂くことができました。
ホントにありがとうございます。
実際にいろいろ試飲してみると、お酒ってホンマにオモロいでしょ。
違いが見事に分かるし。
昨日の土曜は、希少価値が全く無くなってしまった常駐スタッフ「すみこ」が私に対してプンプン怒っておりました。
休憩が無いやんけ と。
申し訳ない。
昨日は量り売り大会にこれっぽっちの問い合わせも無かったので、きっと誰も来てくれないんだろうと思ってました。
そしたら結果、えらいことになってしまい、すみこの休憩時間がありませんでした。
朝の出勤から20時の飲み会終了までぶっ通し。
これだけ動いたらきっと痩せたことでしょう。
話はかわり、本日も13時から17時まで量り売り大会。
1800mlから720mlへ量り売りいたします。
通常1800mlの商品化のみの場合や、720mlが完売してしまったお酒などを量り売りいたします。
是非お越しください。(今日も問い合わせ無かったんで、多分ゼロかな)
是非最低でも2人くらいの方に来ていただけると嬉しいです。
お待ちしておりますm(_ _)m
次回の飲み会も決定しております。
2月11日(土)が日本酒・本格焼酎飲み会。
2月25日(土)がワイン飲み会。
詳細はまた気が向いたら公開しますので、とりあえず日程をあけといてください。
飲み会スタンプカードも昨日より始まりました。
もってない方は是非とも飲み会参加の時に「スタンプカードください」と常駐スタッフ「すみこ」に声をかけてください。
ついでに不人気「すみこ名刺」もセットでもらえると思います。
ではでは今日も18時までどうぞよろしくお願いいたします!