新着情報

2017-01-20 13:21:00
DSC_0035.jpg

お問い合わせすら頂戴しておりませんが、明日は量り売り大会です。

皆さん、お越しくださるのでしょうか?
 
おそらく全く混雑しないでしょう。
 
 
量り売りの順番は以下のとおり。
 
 
お越しいただきましたら、まずはいろいろなお酒を試飲してみてください。
(車やバイク・自転車で来られた方は試飲できません)
 
 
で、実際に試飲してみて、「これ好きだ!」っていうお酒がありましたら「量り売り希望」とスタッフにお声がけください。
 
720ml瓶をお持ちでしたら、そちらに量り売りいたします。
(720mlの容量以外の瓶へは量り売りできません)
 
お持ちでない場合は、当店にて新瓶を100円で売ってますのでご購入ください。
 
 
そして720ml瓶に一升瓶からお酒を注ぎます。
 
量り売りしたお酒の中身が分かるよう、当店にて手書きで銘柄を書いたシールを瓶に貼ります。
 
量り売り完了した瓶をレジにお持ちください。
 
精算完了して終了。
 
 
 
こんな感じです。
 
13時スタートです。
17時で完全終了いたします。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
d0033131_16282172.jpg
 
愛知酒「菊鷹」は確実に数種類お出しいたします。
2017-01-18 17:00:00
DSC_0035.jpg

1月16日。

 
愛知県に行ってきました。
 
そう、「菊鷹」醸造元の藤市酒造さん。
 
昨年は行けなかったので念願の訪問。
 
d0033131_16293502.jpg
歴史を感じる看板、個人的に欲しい。
 
d0033131_16282172.jpg
杜氏の山本克明氏。
今期4年目。
 
4年かー、早いなー。
 
大阪時代からご縁をいただき、今も猛烈に杜氏・山本克明氏を応援させて頂いております。
 
いろいろ書きたいことは山ほどありますが、やめときます。
 
幾つか皆さんに知っていて欲しいこと。
 
今期の藤市酒造、最強チームです。
今までとは違います。
必ず酒質に表れます。
間違いない。
 
何が最強なのかは直接聞いてください。
すべてお答えいたします。
 
あと、今期はニューアイテムが2種投入されます。
これもかなり楽しみにしていて欲しいです。
 
d0033131_16281457.jpg
訪問した日はかなり寒かった。
しかし、造りは熱気むんむん。
 
d0033131_16282628.jpg
やはり1本の酒の背景にあるものをこうやって体感させていただくと、今まで以上に酒と向き合えるような気がします。
そして、こうやってご縁を頂けた蔵元さんのお酒を、少しでも多くの方に知って欲しいと本気で思います。
 
1本の酒が、「単なる酒」や「アイテム」じゃなくなる気がする。
どの銘柄にも作り手の愛が入ってる。
 
今期「菊鷹」、ご期待あれ。
 
 
 
今年は一切背伸びせず、その時の一喜一憂に焦ったり迷うことなく、目の前にある「普通のこと」を「普通」にやっていきたいと思います。去年までの当店は、すべてに「追われていた」感があって、ちょっとおかしかった。
 
だから、何事にも焦らない。浮かれない。とにかく「普通」をしっかりこなしていきます。
 
 
「菊鷹」藤市酒造さんの訪問もそう。
 
現地を訪問させてもらって、体感し、それをお越しくださった皆さんと共有したい。
 
 
1月21日(土)と22日(日)の量り売り大会では、「菊鷹」も数種類開栓し、試飲していただきながら、ご希望があれば量り売りします。通常一升瓶のみの商品化である「菊鷹」。
 
是非この機会に、気軽にご自宅でお楽しみ頂けたらと思います。
 
 
生まれて初めて造り酒屋を訪問し、日本酒の出来る現場を見てウキウキしている当店スタッフ「すみこ」が、皆様に機関銃のごとく「菊鷹トーク」をしてくれると思いますのでこうご期待。
 
話が確実に長くなりますので、ウチにお越しの際はすべての用事を済ませてからお越しください(^_^)v
 
 
d0033131_02480621.jpg
 
21日の飲み会でも菊鷹登場予定!
 
 
廣木健司アニキの酒「飛露喜特別純米無濾過生1800」店頭抽選受付、明日よりスタート。

 

2017-01-18 03:27:00
DSC_0001.jpg

月曜日、愛知酒「菊鷹」醸造元の藤市酒造さんに行ってきました。

 
私ひとりで蔵に行く時がほとんどですが、今回は3人で。
 
わたくし
スタッフ「すみこ」
年に数回スタッフ「やすこ」
 
 
複数人で行く遠征は基本、「現地集合」。
 
普通なら出発から一緒に行くんでしょうが、私は基本「現地集合」。
もっと言うなら「現地解散」。
 
 
なぜなら・・
 
遠征の道中、ゆっくり本を読みたいから。
 
 
特に今回のように、酸欠になってもずっとしゃべり続けているであろう「すみこ」に「やすこ」と行動を一緒にしようもんなら1行も読めやしない。ましてや、うるさすぎて電車の車内の迷惑になる(笑)
 
典型的な大阪のおばちゃん。
 
d0033131_02480621.jpg
 
 
想像するだけで最悪(笑)
だから現地集合現地解散(^_^)v
 
 
「すみこ」は生まれて初めての蔵見学。
納豆を食べたらあかんとか、なんやかんや蔵見学にあたっての注意事項をネットで調べていたみたい。
 
「やすこ」は日本酒好きすぎて蔵見学も行き過ぎて「菊鷹」の杜氏の山本さんの事も好きすぎて、もうどうしようもない。
1合も飲めないくせに日本酒の世界、そして日本酒の造り手を愛しすぎてしまっております。
 
 
ということで、珍獣2人とJR稲沢駅で集合し、出発。
 
 
まだ市場に出ていない「あのお酒」とか、マジっすか!的なお酒なども試飲させていただきました。
 
 
悪いけど、大阪時代からなんとも多くの人に愛されている杜氏の山本克明氏の「最強の年」になってるような気がしました。
 
 
 
ちょっと写真が手元にないので今回は写真なしで終了。
 
まあ見といてください。
そろそろいきますよ、菊鷹。
 
 
 
さて。
あと数日になりました「飲み会」と「量り売り大会」。
 
全く準備しておりません。
出す銘柄も全く決めておりません。
 
「飲み会」のほうは多くのエントリーを頂戴しております。ありがとうございます。
そろそろ締め切りたいと思っておりますので、行ってみようか考えてくださってる方がいらっしゃいましたら早めにエントリーをお願いします。
 
★飲み会エントリー https://coubic.com/kadoyasake/
 
 
そして、2人くらいからしかお問い合わせいただけてない「量り売り大会」。
店頭にも張り出しております。21日と22日は量り売り大会しますよ!と。
しかし問い合わせゼロ。
 
おいおい、ピンチでしょ。
 
こちらはエントリー不要。
両日ともに13時から17時。
それ以外の時間帯はやってません。
是非。
 
 
ま、全然問い合わせがありませんので全く問題はないかと思いますが、一応ウチのショボい駐車スペースについて。
 
当店の信号の向かいに1台分の駐車スペースがあります。
 
北方面からお越しくださる方は、ウチの目の前の信号を左に曲がってください。
南方面からお越しくださる方は、ウチの目の前の信号を右に曲がってください。
 
そこにあります。すぐ分かります。
 
 
なんせ1台分。
時々埋まっております。
 
そんな時は、当店の南側に10台くらいは停めていただけるであろうコインパーキングがありますのでそちらをご活用ください。
 
しかし!
車でお越しの方は試飲していただく事ができません。
 
なので!
当店としては電車など交通機関を使っていただける事を猛烈におすすめしております。
 
現在のところ、量り売り対象のお酒はすべて実際に試飲していただいてお好みのお酒を720ml瓶に量り売りしようという流れ。
ですので試飲できないというのは非常にもったいない!
 
是非試飲できるようにお車以外での手段にてお越しください。
 
それでも試飲するで!っていう方は是非とも運転手さんと同行で。
 
 
 
 
 
運転手さんと同行予定の方に伝言。
 
運転手さんと一緒にお越しくださる方、多いです。
しかし、ここからが問題。
 
自分だけ試飲などして楽しみ、そして自分の分だけ気に入った商品をご購入くださる方が大多数。
 
ここが問題なんです。
 
 
運転手をしてくださる相方さんへ、感謝の気持ちを表明すべく、何か買ってあげてください(笑)
ウチで買わなくてもいいです。
ウチに相方さんがもしお気に召すものがあれば、それはそれでOKですが、特にウチじゃなくても大丈夫。
 
自分だけ楽しむのはナンセンス(^_^)v
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
d0033131_11130350.jpg
今日はわざわざ遠方からお越しくださり、大阪の酒屋巡りをされている方にお越しくださったと「すみこ」から聞きました。
そして、奈良萬の酒未来のご予約まで頂戴してしまい・・・
 
 
配達から帰ってきた私は嬉しくて嬉しくて嗚咽してしまうほどに泣いてしまいました(ウソ)。
しかしありがたいことです。
 
酒屋としては低レベル。
駅からも中途半端に遠い。
そして、初めてお越しくださる方10人中10人が「道に迷う」酒屋。
 
「本当にこのまま進んで酒屋があるんだろうか」と感じてしまうくらいに秘境。
 
そんな酒屋にお越しいただけるなんて・・また嗚咽です(ウソ)。
 
 
今月、暇しております。
笑ってしまうくらいに暇ですので、水曜日も是非とも当店に遊びに来てください。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
復活しておりますポイントカード。
ここ数日で多くの方にご参加いただいております。
財布の中にひっそり潜ませておいてください。
 
いつもお越しくださる常連の皆様も、「今更俺はエエわ」と言わずポイントカードお作りください。
 
そして現在、このポイントカード本体のリニューアルを検討中。
 
 
更に更に。
 
d0033131_03200166.jpg
 
廣木健司アニキが陣頭指揮を執る今期の新酒「飛露喜 純米無濾過生」の店頭受付開始。
抽選という形になります。ごく少量のため、皆様の寛大なるお心にてお許しください。
 
お申し込み方法については店頭に告知いたします。
 
★飛露喜 純米無濾過生原酒 1800ml 2808円
 
 
【受付期間】2017年1月19日(木)~25日(水)
【受付方法】店頭にて
 
メールや電話のお問い合わせはご遠慮ください。
店頭にて告知しておりますのでお手数ですが店頭のほうにお立ち寄りいただけると嬉しく思います。
 
それではどうぞよろしくお願いいたします。
2017-01-15 18:37:00
DSC_0330.jpg

極寒。

そんな中、多くの方にお越しいただきありがとうございました。
駄菓子の子供が大半でしたが。
 
当店店内、プチ模様替えしました。
でも誰も気づいてくれないので自分で公開します。
 
d0033131_18253707.jpg
720mlを充実。
見やすくなったと思います。
d0033131_18244685.jpg
焼酎コーナーを中心にリニューアル。
 
d0033131_18244276.jpg
720mlがっつり入ります。
家飲みを楽しんでください。
 
d0033131_18245625.jpg
もちろん一升瓶コーナーも。
 
d0033131_18245281.jpg
d0033131_18254893.jpg
POPも書き換えました。
汚い筆文字ですみません。
 
d0033131_18253146.jpg
日本酒のPOPもリニューアル中。
 
d0033131_18251926.jpg
そんな中「あぶくま」もプチリニューアル。
どこが変わったのか分かった人は、かなりの「あぶくま通」。
 
d0033131_18252448.jpg
麹満載の甘酒も再入荷したし、
 
d0033131_18251202.jpg
甘くない鶴梅の梅酒も人気やし、
 
d0033131_18255899.jpg
品切れしすぎて怒られていた奈良萬中垂れも復活。
 
d0033131_18260556.jpg
山うにとうふコーナーに新入りも。
 
d0033131_18243037.jpg
雪がすみの郷の米違いや、
 
 
d0033131_18243412.jpg
こちらも品切れで怒られていた早瀬浦の小瓶も勢揃い中。
 
d0033131_18243860.jpg
昨日は杜氏潤平を飲み過ぎて撃沈。
 
あ、そうそう。
 
今年はこんなんもやっていこうかと計画中。
 
d0033131_18250083.jpg
手作り感満載でいきます。
 
d0033131_18250775.jpg
来月は「19歳の酒」企画の酒造り体験がある。
 
d0033131_18242654.jpg
今日も人気「若波純米生」。
 
貴重。
 
貴重な生。
 
 
d0033131_18255345.jpg
若波のスパークリングも嬉しいおいしさ。
両方味わってみてください。
 
d0033131_18254235.jpg
今月分完売しました。
 
「飛露喜純米大吟醸」。
 
 
d0033131_11130350.jpg
寒い中お越しくださった皆様より「奈良萬酒未来」ご予約、感謝!
担当のすみこは嬉しすぎて今日も号泣しておりました(ウソ)。
 
d0033131_11222018.jpg
すみこ、よろしく! by 東海林さん
明日は休み。電話出ません。無視します。
火曜日からまた真面目になりたいと思います。
d0033131_18351698.jpg
2017-01-13 17:01:00

今期2回目の入荷になりました「冩樂おりがらみ」。

純米吟醸のうすにごり生。
 
ラベルも、1回目の入荷と同じだろうと思ってたら違ってました。
 
d0033131_16540577.jpg
 
メインのラベルは同じですが、瓶の首のところの「おりがらみ」と書いてるとこがちょっと違う。
 
d0033131_16535671.jpg
ピンぼけですんません。
 
「弐」と書いてます。
 
これは2回目の出荷という意味でしょうか。
 
同じ仕込みでも、仕込んだ時期だったりタンクが違ったりというところで風合いも異なる。
 
蔵元さんによっては出荷する同じ銘柄の酒はすべてのタンクの酒をブレンドし、同じテイストにしてから出荷するというのがありますが、あえて「弐」と書いてるのは、「今回が違うんだよ」ということを伝えているような気もせんでもない。
 
 
ま、1回目出荷のものとは「違う」ということは明白。
 
1回目出荷の分を買い損ねた方は是非とも明日、当店にお越しください。
そしてこの「弐」を手にしてください。
 
 
 
d0033131_16582353.jpg
何年か前に蔵元の宮森さんと山口さんがウチに寄ってくれて、近所の串カツ屋で飲んでる時。
山口さんは右腕を負傷しておりました。懐かしい。
 
 
ということで、彼らのアツき思いが込めれている「冩樂」。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
d0033131_11130350.jpg
今日もご予約ありがとうございます。
皆さん結構ブログを見てくれてるんでしょうか?
 
ウソでも「ブログ見てるで」と言われるのは嬉しくないはずはない。