新着情報
- 2023-05(4)
- 2023-04(2)
- 2023-03(5)
- 2023-02(3)
- 2023-01(8)
- 2022-12(5)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(6)
- 2022-08(8)
- 2022-07(1)
- 2022-06(3)
- 2022-05(3)
- 2022-04(9)
- 2022-03(5)
- 2022-02(5)
- 2022-01(8)
- 2021-12(10)
- 2021-11(3)
- 2021-10(6)
- 2021-09(8)
- 2021-08(10)
- 2021-07(13)
- 2021-06(7)
- 2021-05(15)
- 2021-04(9)
- 2021-03(7)
- 2021-02(6)
- 2021-01(9)
- 2020-12(7)
- 2020-11(11)
- 2020-10(9)
- 2020-09(7)
- 2020-08(12)
- 2020-07(8)
- 2020-06(5)
- 2020-05(3)
- 2020-04(13)
- 2020-02(7)
- 2020-01(10)
- 2019-12(8)
- 2019-11(12)
- 2019-10(10)
- 2019-09(10)
- 2019-08(8)
- 2019-07(16)
- 2019-06(5)
- 2019-05(1)
- 2019-04(3)
- 2019-02(8)
- 2018-12(11)
- 2018-11(10)
- 2018-10(3)
- 2018-09(5)
- 2018-08(11)
- 2018-07(5)
- 2018-06(4)
- 2018-05(4)
- 2018-04(4)
- 2018-03(7)
- 2018-02(6)
- 2018-01(14)
- 2017-12(19)
- 2017-11(14)
- 2017-10(12)
- 2017-09(7)
- 2017-08(13)
- 2017-07(12)
- 2017-06(20)
- 2017-05(17)
- 2017-04(16)
- 2017-03(16)
- 2017-02(15)
- 2017-01(20)
- 2016-12(17)
- 2016-11(15)
- 2016-10(17)
- 2016-09(25)
- 2016-08(13)
- 2016-07(16)
- 2016-06(33)
- 2016-05(21)
- 2016-04(13)
- 2016-03(14)
- 2016-02(33)
- 2016-01(19)
- 2015-12(13)
- 2015-11(9)
- 2015-10(18)
- 2015-09(10)
- 2015-08(10)
- 2015-07(12)
- 2015-06(21)
- 2015-05(17)
- 2015-04(13)
- 2015-03(11)
- 2015-02(6)
- 2015-01(11)
- 2014-12(10)
- 2014-11(13)
- 2014-10(19)
- 2014-09(15)
- 2014-08(12)
- 2014-07(21)
- 2014-06(13)
- 2014-05(14)
- 2014-04(10)
- 2014-03(16)
- 2014-02(23)
- 2014-01(17)
- 2013-12(23)
- 2013-11(13)
- 2013-10(13)
- 2013-09(16)
- 2013-08(16)
- 2013-07(19)
- 2013-06(23)
- 2013-05(15)
2023/03/21
【長文注意】Twitterで見かけた画像にひと言。

Twitterを見ていたら、こんな画像が。

ヨドバシカメラの酒売り場の画像らしいです。
賞味期限が・・って書いてるけど、基本的に賞味期限って酒には無いし(「蔵元推奨で○ヶ月以内に飲んで欲しい」とかはあるけど、基本的に賞味期限は無い)、きっと日付が古くなったからディスカウントしてるんやと思うけど(この画像の商品は3割引)、更にこの酒を買ったらヨドバシのポイントを10%還元と。
ぶっちゃけ、ん~って感じです。
ただ、一般的な市場原理からすると、スーパーで売ってる食品とかもこういうパターンよく見かけるし、じゃあそれを否定している人がいてるかというと、そんなにいないような気もする。こういうのをを狙ってる人達もいるから(スーパーの店員さんが割引シールを貼ってるまわりにウヨウヨ集まっている人達から私はちょっと距離を置きたいタイプ)それはそれでアリなんでしょうけど、なんか気持ちがもやっとしてしまいます。
この画像の写真のような現象を酒売り場で見つけた場合、この酒の良さを知ってる人は「やったー!いつもより安く買えたー!」嬉しくなってる可能性も大やろうし、「やったー!更にポイントもらえるなんて!」ってダブルでガッツポーズして「いい買い物できたなー」って感じているような気もします。
じゃあその感情がアカンかというと、そうでもなくて、ヨドバシカメラからすると日付が古くなった酒は出来れば早く売りたいという気持ちがあるからこういうスタイルをとってる訳だし、それに対して「やったー!」って思って買ってくれる人がいたら、それはそれでお互いが「○」なのであるから、それで良しとしなければいけないのかもと。
それでももやっとしているワタクシ。
って考えると、もしかしたらずっとこの酒業界にいてて、日付が古くなったからディスカウントするという発想を全く持っていないワタクシの考えがおかしいのか?というと、そうでもないと胸を張って言い切りたいです。
ま、同じ酒を販売していても、ヨドバシカメラやイオンなどとスタイルが違うし、向かってる方向性も全く違うから、例えばそこに扱っているお酒が同じものがあったとしても「ウチのほうが確実にレベル高い酒やからな!」とドヤ顔で言えるスタイルを貫き通したいと思っております。
昔と比べて酒の流通というのが大きく変化しました。
私の親父の世代では、酒の仕入れはほとんどが卸問屋さんから。
日本酒の酒蔵さんから直接仕入れるということは無かった。
そこに新潟清酒「久保田」が特約店方式というスタイルで、自分の酒がどんなどころでどんなふうに管理されてどんな人が売ってるのかが分かり、更にどんな造り手がどんなどころでどんなふうにどんな思いで造っているのかが分かる、いわゆる「お互いの見える化」の中でしっかり手を繋いでやっていこうという事が確立されたんです。
それがいわゆる地方の小さな蔵が生き残っていく【ひとつの形】だったんです。
地方の小さな蔵が、全国にある小さな町の酒屋とタッグを組んで、場合によっては酒屋と酒蔵が家族のような付き合いをしたり、酒屋が酒蔵に行って酒の仕込みを一緒にやったり、いわゆる【同じ釜の飯を食う】感じ。造り手さんと繋がると、「この味わいはこのような努力から出来上がったんだ」というのが分かるから、単に【味】だけで評価できない部分もあって、もっというと酒造りなんて毎年異なる環境の中で育ったお米を使い、毎年異なる環境の中で酒を仕込んでる訳ですから、同じ酒が出てくる事そのものがありえなくて、再現性を求める蔵であってもやっぱりそこは100%同じものなんてできなくて、「今年はこんな環境でめちゃ厳しかったけど、この環境下で出来る限りの事をし尽くした結果、今年はこの味わいなんだ」っていうこともある訳ですから、私達酒屋は、そういうところも含めて【酒を売る】という事をやっていきたいのであります。
だから写真のように、単にモノを仕入れて日付が古くなったからディスカウントするというスタイルに、勝手に「ん~」となってしまっているのであります。
この酒の造り手さんがこの写真を見たらどんな気持ちになるんやろうって思うと、ちょっと切ない。
でも、ヨドバシカメラさんの気持ちも分からないでもない。
じゃあどうしたらいいのかというとどうしようもなくて、唯一あるとすれば【流通】と【蔵の規模】いうものがカギになると思う。
特約店方式というスタイルを確立し、地方の酒蔵が生きていく道を作ってくれた「久保田」が今では全国何軒あるか分からないイオンを特約店にし、今までは町の特約酒屋でしか買えなかった「久保田」が、全国規模の「イオン」でも購入出来るようになった。
同じく新潟酒を牽引してきた「越乃寒梅」もイオンを特約店にした。
「イオンを特約店」という言葉が合ってるのかどうか分からないけど(基本的にフリー販売になったと自分は解釈)、今まで懸命に1本1本お客さんにアツくこの酒への思いを語ってきた酒が、埃がかぶってしまった状態でイオンに並んでいるのを見ると、「もう勘弁してくれ」と思う反面、蔵元さんも生産量や会社の規模を考えた場合、今までずっと支えてくれた酒屋の気持ちも分かるけど、我々も企業であるだけに「背に腹はかえられない」という思いもあったのだろうし、互いの本音については私は全く分からないので、私という第三者が勝手に呟いているとスルーしてもらって大歓迎でございます。
蔵もある程度の規模になると、抱えるスタッフの人数も増えて、そのスタッフの家族も一緒に支えていくということになると、企業としてはある程度【数字】を求めていかないといけなくなる。それを昔から支えてくれている酒屋さんにもある程度の【数字】を求める事にもなってたんだろうけど、そこはやはり個人商店が大半を占めている酒屋にも限界があって、それ以上求めるとなると、どうしても集客力のある場所であったり、今まで踏み入れる事をしてこなかった市場にも出て行かなくてはいけなくなるのは仕方がない話。
ということで、だんだん話は逸れてしまいつつこの話をし出すと私は全く止まらなくなるのでここで終了。
もう何年も前から自分に言い聞かせているのは、今は「酒の銘柄で差別化は出来なくなった時代」であるということ。
同じ銘柄が他の酒屋さんにあっても、「どうせならあの酒屋から買いたい」って思ってもらえるような、いろんな意味で魅力を感じてもらえる酒屋にならないといけないというか、今のところそれ以外に方法は無いと思ってます。
かどや酒店が貴方にとって「自分に合わない」と思えばそれは正解だと思う。
「俺はかどや酒店より○○酒店のほうが合うな」と思えばそちらに行くのは必然だろうし、飲食店さんから見た酒屋もそうで、もし1本や2本から配達してくれる酒屋があって、その酒屋にウチと同じ銘柄があれば、確実にウチじゃない酒屋から買うだろうし、送料がウチより安くて同じ酒が買えるならそっちにいくだろうし、自分の家から近いところにウチと同じ酒が買える酒屋があるならきっとその近所の酒屋で買うだろうし、そういう【便利さ】で比較され、外される段階で、その人にとって【かどや酒店はアウト】な訳で、じゃあ私がその【アウト】と判定してくれた人を当店が、ウチのほうにふりむいてもらいたいから「じゃあウチも1本から配達しますよ」とか「じゃあウチも送料安くしまうよ」とかそういうのはこれっぽっちもしようと思わないし、そうなんです。【便利さ】を求められると負けるので、そうじゃないところ、つまり【違う土俵】でウチは生きていこうとそう決めているのであります。
私の新潟の師匠はいつも言ってます。
「去る者追わず」
もしかしたら師匠の言う「去る者追わず」と私が考えている「去る者追わず」の意味は違うかもしれませんが、「去る者は追わず」それでいいと思ってます。無理矢理ウチに振り向いてもらおうとすると、自分が自分じゃないことをしないといけなくなる。それって全然オモロない。今でさえウチの酒屋の事を大いに嫌いだという人も大勢いるだろうし、そういう人達に「いや、違うんですよ」って反論する労力を使うなら、「あの酒屋オモロいな」って賛同してくれるというか、今の段階で振り向いてくれている人達にもっともっとオモロいって思ってもらえる努力をするほうがウチには合ってるような気がしてます。
合う人と繋がれたらいいと思うし、合わない人と無理矢理自分じゃない自分を演じてその人をつなぎ止めようとは思わない。
でも結果、そんなワガママを貫き通してしまって酒屋でメシが食えなくなったらアウトですけどね(笑)
ということで長文失礼いたしました。
久々やな、長文(笑)
2023/03/21
何度もお伝えしますが、【かどや酒店攻略法】。

3/5.6.13.20.27.31
【定休日】月曜祝日
【臨時休業日】3/26(日)・3/31(金)
【臨時営業日】3/21(火・祝)→10:30~15:00
【臨時延長営業日】3/24(金)13:00~20:00
かどや酒店を攻略するには、皆さんからのアクションが必要でございます。
幾つかあるんですが、その中でも「かどや酒店メルマガに登録をする」という事。
オープン情報はもちろん、そうじゃない情報も時々さりげなく配信されます。
酒ファンは必須レベルですが、やたらとメールが届くので(ひどい時には週8)、そのへんウザいという人は最初から登録するのをやめとくか、一度登録してみて、やっぱりウザいぞと思ったら解除するか、それはお任せいたします。
かどや酒店メルマガ→ https://kadoya-sake.ocnk.net/mail
登録するかしないかは貴方次第。
次の攻略法は、
【かどや酒店Instagramをフォローする】
こうやってブログも書いたりしてますけど、商品入荷情報等の最新版を入手するのは、Instagramが一番早いと思われます。
時々更新を忘れますが、どこかで一気に記事アップする事多々。
「今どんな酒が入荷してるんかなー」みたいな感じでチェックしたろかなと思ってくれる方は、インスタフォローが今のところ最強かもしれません。
【かどや酒店Instagramをフォロー】→ https://www.instagram.com/kadoyasaketen_osaka/
飲食店を経営されている方へ。
当店では、一般様向けにオンラインショップがあります。→ https://kadoya-sake.ocnk.net/
で、これとはまた別枠で「飲食店さん専用のweb」を持ってます。
この「飲食店さん専用web」は、「飲食店様のみが登録できるサイト」で、当店が発行するパスワード等を入力しないとログインすることは出来ません。あと、このサイトは一般様向けとは異なり、いわゆる「BtoB」ですのでぶっちゃけ幾つかの制約があります。
もし登録希望の飲食店さんがいらっしゃいましたら、まずは以下のフォームに必要事項をご記入の上送信してください。
確認後詳細をメールします。メール返信まで少しお時間を頂く場合もございます。
→ https://kadoyasake.ocnk.net/contact
次。
これは、オンラインショップには無い【リアル店舗のみ】の企画。
当店ではメンバーズカードを発行しております。
そのメンバーズカードを手にしてくださってる方は、いわゆる「かどや酒店常連」の証みたいなものでございまして、当店にてお買い物頂くとお買い物毎にポイントが貯まっていきます。
その貯まったポイント数に応じていろいろ特典があったりもします。
ちょっとだけ制約もあります。
どんな特典があるのかというのは、ココで公開いたしません。
リアル店舗でご確認ください。
時々、このメンバーズカードをオンラインショップでの買い物でも有効にしてくれというリクエストもありますが、それはシステム上連携する事が出来ないので無理です。これからもずっとリアル店舗のみでの企画となりますのでご理解ください。
最後。
これは「かどや酒店をちょっと試してみようか」というスタンスで参加してもらってもいいかも。
いわゆる「お試し」です。
当店ではお酒の頒布会をやってます。

詳細はこちら→ https://kadoya-sake.ocnk.net/product-list/49
決まった期間に決まった本数を当店が日本酒をチョイスしてお届けする企画ですが、「かどや酒店はどんな視点でお酒をチョイスするんやろ、一度見てやろうかな」的発想でお付き合い頂いてもOKです。
どうですか!
これらすべてをチェックしていただけたら、8割くらいは制覇できるんじゃないでしょうか、知らんけど。
2023/03/17
芋焼酎「クールミントグリーン」予約受付開始!

3/5.6.13.20.27.31
【定休日】月曜祝日
【臨時休業日】3/26(日)・3/31(金)
【臨時営業日】3/21(火・祝)→10:30~15:00
【臨時延長営業日】3/24(金)13:00~20:00

先日3月10日(金)
鹿児島・国分酒造さんより出荷となりました「フラミンゴオレンジ」。
ホントにたくさんの方にご来店頂きまして本当にありがとうございました。
店頭販売分、完売いたしました。
手にとってくださった皆様ありがとうございました。
で!
「フラミンゴオレンジ」の次は!
国分芋焼酎「クールミントグリーン」でございます!
「フラミンゴオレンジ」は芋100%。「クールミントグリーン」は米麹を使用。本来なら複数回に分けてタンクに芋を投入して発酵を促すのですが、クールミントグリーンは【どんぶり仕込み】という手法を用いました。
【どんぶり仕込み】とは何ぞや?
簡単に言うと、【一度にまとめてタンクの中に入れて発酵を促す】のでございます。
香りにはほんのり優しくミントのようなフレーバー。
味わいにもそれを感じます。
これからの季節、フラミンゴオレンジと同様【ソーダ割り】確実。
オンラインショップにて予約受付開始しました!
発送ご希望の方も店頭受取ご希望の方も皆さんオンラインショップからの御予約をお願いしたいのですが、御注文を進めて頂くと、途中に「メールマガジン購読しますか?」という選択肢が登場します。
別に「購読しない」を選んでもらっても全く問題ありませんが、もし酒ファンなら「購読する」を選んだほうがきっとオモロくなるようなきがします(笑)。実際に何度かメルマガを受け取ってもらって、「なんか全然オモロないな」と感じたら速攻購読解除してもらっても余裕で大丈夫。問題ありません。
ま、要するに「お任せします」って感じですかね。
★クールミントグリーン 予約ページ→ https://kadoya-sake.ocnk.net/product-list/12
それではどうぞよろしくお願いいたします!